消費者と流通の両者のニーズをとらえ 100万個を売り上げた新商品
ライオンが昨年3月に発売した「リード プチ圧力調理バッグ」は、発売以来約100万個を売り上げている人気商品。時代の変化によって時短ニーズが高まると同時に、総菜やレトルト食品など加工済みのものを食べるのではなく、時短でありながらも「手づくり感」を求める消費者のニーズをとらえた。商品に生の食材や調味料を入れて、電子レンジで調理するだけで、煮物などが簡単につくれる。
最新の販促アイデア、テクニックを一挙紹介!
ライオンが昨年3月に発売した「リード プチ圧力調理バッグ」は、発売以来約100万個を売り上げている人気商品。時代の変化によって時短ニーズが高まると同時に、総菜やレトルト食品など加工済みのものを食べるのではなく、時短でありながらも「手づくり感」を求める消費者のニーズをとらえた。商品に生の食材や調味料を入れて、電子レンジで調理するだけで、煮物などが簡単につくれる。
花王は11月22日から12月9日にかけ、スキンケアブランド「SOFINA iP(ソフィーナiP)の新商品の体験イベントを開催する。会場は東名阪3都市。発売するのは「ベースケア セラム〈土台美容液〉」「インターリンク セラム」。イベントでは、2商品を試せるほか、来場者自身のスマートフォンで、肌の状態をチェックできるサービス「肌id」の体験ができる。
セイコーウオッチは11月1日、腕時計の新商品「WW(ツーダブ)」のプロモーションで、AR(拡張現実)技術を活用したOOH広告を実施した。同月7日まで、商品のイメージキャラクター「WWマン」が東京・渋谷の街頭に登場。場所は、「タワーレコード」「FRIDAYS」の裏、「チェルシーホテル」など。これらの近くに設置されたマーカーにスマートフォンをかざすと、「WWマン」の重力から解放されたかのようなパフォーマンスが楽しめるコンテンツを視聴できるようにした。
タイガー魔法瓶は10月31日、ステンレスボトルのプロモーションとして、同社のタイガーフェイスロゴを用いたアパレルなどを開発する「LOVE TIGER COLLECTION」から、クラウドファンディングサイトを介した商品販売に乗り出した。11月22日現在で、7万4800円(税込)のダッフルコート、4万9500円(同)のテディジャケットなどが売れている。
メガネブランド「Zoff(ゾフ)」運営するインターメスティックは11月22日、動画SNS「TikTok」を用い、メガネ「Zoff SMART」のプロモーションを始めた。ダンス&ボーカルグループ「GENERATIONS from EXILE TRIBE」の片寄涼太さんを起用した動画を配信する。期間は約2週間。
明治は11月4日、「明治おいしい牛乳」と「明治ミルクチョコレート」の合同プロモーションを開始した。同日から10日にかけ、東急田園都市線渋谷駅(コンコースB2階・道玄坂ハッピーボード)に交通広告を掲出したのを皮切りに、同9日には全30段(見開き全面)広告を出稿した。出稿先は読売新聞朝刊(全国)。
メガネブランド「Zoff」を運営するインターメスティックは10月1日、メガネの下取りプログラムを開始した。12月15日までの期間中、店頭でメガネやサングラスを新規購入する際、不要になったメガネを持参すると、購入金額から500円を値引きする。
“吸うダイエット”を提唱するダイエット用空気調整装置「AeroSlim(エアロスリム)」を提供するビアードコスモ(東京・港)は9月24日、サウナ、音楽、海、ナイトプールの4要素を掛け合わせたイベント「HAGOROMO&BOUINBOUSYOKU-SAUNA RAVE NIGHT POOL」を開催した。
ベイクルーズグループのフレーバーワークス(東京・渋谷)が展開するスフレパンケーキ専門店「FLIPPER’S」が、コーセーの新商品「雪肌精 エッセンシャル スフレ」とコラボレーションした。9月10日~10月20日の期間限定で限定メニューを発売。目的は「エッセンシャル スフレ」のプロモーションに加え、ファンの相互送客と、両ブランドの認知の向上だ。
バカルディ ジャパンは10月10日~22日、「下北沢カレーフェスティバル」に参加した。同社が輸入・販売するジン「ボンベイ・サファイア」のプロモーションの一環。全142のフェスティバル出展店舗のうち20の店舗と提携し、カレーと一緒に「ボンベイ・サファイア」でつくったジントニックを提供した。