販売促進の専門メディア

           

リテールメディア 理想と現実

小売主語になっていないか 必要なのは、企業を「横断して」出稿できる使いやすさ

安藤尚人氏(ストアギーク)

国内でもますます活用が増えつつあるリテールメディア。しかしその中には、従来の商習慣の影響による「お付き合い」的な出稿もあると聞く。メーカーが本当に使いたくなるメディアサービスにならない限り、リテールメディアの成長はないのではないかと話すのがインストアサイネージ事業を手掛けるストアギークの取締役 安藤尚人氏だ。ジョンソン・エンド・ジョンソンでメディアプランニングやリテール連携施策に従事した安藤氏が考える、「メーカーが使いやすいリテールメディア」とは何か。

アドテクノロジー企業を2社経験した後、2016年にジョンソン・エンド・ジョンソン コンシューマーカンパニーに入社した安藤尚人氏。Eコマースを担当し、その後メディアプランニングも兼務。現在はリテールメディア事業を展開するストアギークにて取締役を務めている。ECプラットフォームやオフラインリテール向けの広告メディアプランニングを務めていたこともあり、メーカー勤務時代からリテールと連携したメディア施策には価値と課題を感じていたという。まさに、リテールメディアの領域だ。

現在もリテールメディア、とりわけインストアサイネージ事業に従事している安藤氏は、メーカーがリテールメディア活用に踏み切れない要因をどう捉えているのか。安藤氏は小売・流通各社のリテールメディアサービスが、「メーカーのマーケター向けにつくられたサービス設計になっていないこと」があるのではないかと話す。

というのも、これまでの小売とメーカーの商習慣によって、どうしても小売のほうが、力関係が上になってしまう構造がある。その関係性のままリテールメディアビジネスを展開していると、いわゆる「お付き合い」での広告出稿になってしまったり、あくまで小売目線でのビジネスとしてのリテールメディア事業展開になってしまうため...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

リテールメディア 理想と現実 の記事一覧

EC上の広告がデジタル広告全体の成長率を上回る リテールメディアの定義を変更し、市場予測を再推計
アプリで戦うセブン、リテールメディア案件数は5倍増も広告枠の拡張に課題
ファミマのリテールメディア 前年度比200% 残る課題はサイネージの効果測定
「データ×売り場」で勝負 ドンキのリテールメディア戦略と課題
なぜリテールメディアに紙媒体? ヨーカ堂は「コンテンツ編集力」で差別化図る
複数小売店を横断するプラットフォーム化が必要だ 流通にも期待される組織体制・目標設定の見直し
小売主語になっていないか 必要なのは、企業を「横断して」出稿できる使いやすさ(この記事です)
リテールメディア 「認知獲得」と「販促」の両方使える特性が混乱を招く?
真の「リテールメディア元年」到来はまだ先か? 特集から見えた、小売とメーカーそれぞれの想い
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する