アイデアを具体化する思考と技術
今回の青山デザイン会議は「アイデアをいかに形に定着させるか」がテーマです。「食べられる」をテーマにクリエーションを続ける「Eatable of Many Orders」新居幸治さん、電気と機械にまつわるさまざまな業務を手がけるTASKO 木村匡孝さん、スマイルネジなどユニークなプロダクトを企画、デザインする狩野佑真さんに、ご自身の活動を通してお話をいただきました。
広告、デザイン、ファッション、建築、写真、アートなど、さまざまな分野で活躍するクリエイターが参加し、クリエイティブの本質、発想の原点について語り合う。
今回の青山デザイン会議は「アイデアをいかに形に定着させるか」がテーマです。「食べられる」をテーマにクリエーションを続ける「Eatable of Many Orders」新居幸治さん、電気と機械にまつわるさまざまな業務を手がけるTASKO 木村匡孝さん、スマイルネジなどユニークなプロダクトを企画、デザインする狩野佑真さんに、ご自身の活動を通してお話をいただきました。
今回のデザイン会議では、こうしたモノづくりを続ける方たちにご登場いただきます。折り紙、こけしといった日本の郷土玩具にまつわるものづくりをする軸原ヨウスケさん、模型を通じて作る楽しさと作ることを想像する楽しさを伝えるテラダ モケイ他を手がける寺田尚樹さん、そしてさまざまなブランドにディレクターとして参加する長谷川哲士さん。それぞれのものづくりの原点、自分たちで商品をつくるときの考え方、その商品に対する思いをお話しいただきました。
今回の青山デザイン会議では「伝わる力」をテーマに、言葉とビジュアルのコミュニケーションについて考えました。見た目も語りも“架空のクリエイター”になりきって話題を集めているロバート秋山竜次さん。多くの女性の共感を呼ぶ広告を制作するコピーライター 尾形真理子さん。そして、幅広い世代の心をつかむ歌詞とメロディーで人気のいきものがかりの水野良樹さん。言葉とビジュアルでいま力強く発信しているお三方にご登場いただきました。
今回の青山デザイン会議では、テレビ東京プロデューサーで人気ヒット番組を多数生み出してきた佐久間宣行さん、フジテレビ最年少ディレクターとして注目を集める萩原啓太さん、NHKで斬新な番組企画を送り出してきたディレクターの藤江千紘さん、話題性の高いCMを手がける電通 CMプランナーの佐藤雄介さんの4名が登場。「攻め」の姿勢で邁進し、魅惑的なコンテンツを生み出すための方法を話してもらった。
世界最大のダンスミュージックの祭典「ULTRA MUSIC FESTIVAL」の日本上陸版のクリエイティブディレクターを務める小橋賢児さん、スポーツ弱者でも楽しめる「世界ゆるスポーツ協会」代表で電通の澤田智洋さん、出版と展覧会という二つの軸で事業を展開するブルーシープの編集者・江上英樹さんとプロデューサーの草刈大介さんのお二人。ご自身の体験からお話しいただきました。
将来、クリエイティビティや知性がコンピューターに取って代わられる時代が到来するのであれば、クリエイターは何を武器にすればよいのでしょうか。また、人工知能とどう共存すればよいのでしょうか。人工知能を研究する千葉大学の阿部明典教授、Pepperプロジェクトに参画するテクニカルディレクターの長井健一さん、そしてクリエイティブディレクターの福部明浩さんと話し合います。
クリエイティブ業界で働く人やデザインを学ぶ学生を対象に、ケッセルスさん自身のプロジェクト紹介を中心としたレクチャーが3月6日に行われた。タイトルは「Confusion makes the worldgo around(混乱が世界を回す)」。その様子をダイジェストで紹介する。
今月号の青山デザイン会議では、ソーシャルメディアとクリエイティブが親和するポイントや、効果的なクリエイティブについて電通の篠原誠さん、BBDO J WESTの眞鍋海里さん、SIXの本山敬一さんが話し合いました。
今回の青山デザイン会議では、いま現場で領域を超えて活躍している、博報堂ケトルのクリエイティブディレクター・石原篤さん、dot by dot inc.のCEO/プランナー・富永勇亮さん、電通/Dentsu Lab Tokyoのコピーライター/プランナー・保持壮太郎さんの3人が「これからの広告・コミュニケーション」について考えました。
オリンピックエンブレム問題に端を発し、揺れた2015年の日本のデザイン。それによって、デザインというものが社会の中でどのように理解されているのか。デザインビジネスの構造はこのままでよいのか。そもそも人々はデザインに何を求めているのか…など、大小さまざまな課題が浮きぼりになりました。デザインに携わる人たちですらデザインの本質を見失いそうになり、社会の中にはデザインに対する誤解や誤謬が広がりました。