テクノロジーで進化 「生き物」の表現
生物多様性や動物との共生、コロナ禍でさらに加速したペット人気に図鑑ブーム……。今回の青山デザイン会議は、自然離れが叫ばれる中、テクノロジーの力も相まって進化し多様化する、動物や生き物を取り巻く表現に注目しました。集まってくれたのは、化け猫や妖怪など想像上の生き物をテーマに、絵本や挿絵・装画などを手がけ、世田谷文学館で自身初となる大規模個展「ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ」を開催中の石黒亜矢子さん。
広告、デザイン、ファッション、建築、写真、アートなど、さまざまな分野で活躍するクリエイターが参加し、クリエイティブの本質、発想の原点について語り合う。
生物多様性や動物との共生、コロナ禍でさらに加速したペット人気に図鑑ブーム……。今回の青山デザイン会議は、自然離れが叫ばれる中、テクノロジーの力も相まって進化し多様化する、動物や生き物を取り巻く表現に注目しました。集まってくれたのは、化け猫や妖怪など想像上の生き物をテーマに、絵本や挿絵・装画などを手がけ、世田谷文学館で自身初となる大規模個展「ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ」を開催中の石黒亜矢子さん。
鉄道模型やドールハウス、ジオラマ……。今回の青山デザイン会議では、“映える”ことからSNSでも人気を集めているミニチュアの世界に注目しました。
サステナブル、アップサイクルといった言葉がさかんに叫ばれ、もてはやされる現在。ものづくりの現場では、デザイン性はもちろん、現代的な課題を解決していく視点が求められています。
普段何気なく眺めている地図や街並みだって、視点を変えれば、全く違ったものに見えるはず。今回の青山デザイン会議は、地理や地図といった、一見するとマニアックな分野にフォーカス。
アスリートによって、しばしば語られることがある「ゾーン体験」。集中力が極限まで高まり、感覚が研ぎ澄まされるこの状態は、身体的なパフォーマンスだけでなく、クリエイティビティにも影響を与えるはず。そんな仮説のもと企画された、今回の青山デザイン会議。
あらゆる仕事に求められるプロジェクトデザイン、そしてプロジェクトマネジメントのスキル。でも、そもそもプロジェクトって何?クリエイターの仕事にも活かせるの?──そんな疑問から始まった今回の企画。
企業のブランディング活動、そしてインクルーシブな取り組みとして、コーポレートフォントやカスタムフォントの導入が進んでいます。
訪日外国人観光客の入国制限撤廃や、全国旅行支援のスタートで、再び盛り上がりを見せているホテル・観光業界。本誌でもこれまで、さまざまな宿泊施設やエンターテインメント施設を取り上げてきましたが、今回の青山デザイン会議では、近年増えつつあるコンセプト型のホテルに注目しました。
小学校でのプログラミング教育の必修化などもあって、ここ数年、エデュテインメント市場が盛り上がりを見せています。集まってくれたのは、さまざまなコンテンツを通じて子どもたちと関わる3人。
どんなクリエイターも「アイデアを出す」というゴールのない戦いに日々、頭を抱えているもの。アイデアや発想を支援するツールの“生みの親”がノウハウを持ち寄り、それらをかけ合わせたら……そんな妄想から企画がスタートした、今回の青山デザイン会議。