宣伝会議は2020年11月10日、11日にANAインターコンチネンタルホテル東京にて「宣伝会議サミット2020」を開催した。今回のテーマは「Move on to the Next Stage」。業種・業態を問わず第一線で活躍するマーケターや広告責任者が一堂に会し、先行きが見えない時代に未来を切り拓くための広告・マーケティングのあり方を議論した。プレゼンテーションやパネルディスカッションなど、2日間で計51のセッションが行われたが、そのなかでも主要11セッションをレポートする。
COMPANY 05 SMN
SMNは、「Logicad」をはじめ、アドテクノロジーのプラットフォームなどを提供している。本講演では同社の執行役員 谷本氏と事業推進室の黒澤氏が登壇した。
SMNが現在注目しているのが、米国で活況のコネクティッドテレビ広告(CTV広告)だ。CTVとはインターネットに接続されたテレビのこと。CTV広告はCTV向けに配信される広告で米国では2020年4月現在、全世帯の約50%にあたる6980万世帯にCTVが普及。2023年まで平均20%の成長が見込まれている。
一方、日本の市場規模は2020年度102億円(予測)と小さいが、今後伸びるのは必至で、2024年には市場規模が500億円を超えるとみられている(SMN/デジタルインファクト調べ)。
同社の黒澤氏は、「Webに強い会社としてテレビとWebを連携させることに有用性を感じていた」と話し、テレビとWebをつなぎ相乗効果を生み出す「TVBridge(Connected TV Data Bridge)」を紹介した。
「TVBridge」は、ソニー、パナソニック、シャープ、東芝映像ソリューションの視聴データをSMNに集約することで実現したサービス。データ量は、約500万台のテレビ、約500万IDのモバイル広告、約2100万UBと同等。特定のテレビ番組やCMの視聴データを「TVBridge Ads」に集約し、視聴した世帯・未視聴世帯でセグメントしたデジタル広告を配信する。例えば、冷凍食品のテレビCMを視聴した世帯には利用シーンを訴求するデジタル広告で購買を想起させ、未視聴の世帯にはテレビCMと同じクリエイティブで商品認知を図るというものだ。
デジタル広告配信後は分析ツール「VALIS-Cockpit」でテレビ視聴ユーザーのデジタルメディア広告接触による態度変容を可視化する。両者は「CMとWebメディア、双方の広告効果の最大化に貢献していきたい」と語った。
お問い合わせ
SMN株式会社
〒141-0032 東京都品川区大崎2-11-1 大崎ウィズタワー12階
TEL:03-5435-7937
E-MAIL:tvbridge_info@so-netmedia.jp
URL:https://tv-bridge.com/
ログイン/無料会員登録をする