広告マーケティングの専門メディア

           

広告企画

シングルソースデータを活用 データのプロでなくても、使いやすいサービス

CCCマーケティング

CCCマーケティングが2020年10月にリリースした「Market Watch Shoppers Heatmap」。これにより全国約40万人のテレビと購買がつながり、データを基に、CM出稿枠のリーチ率や含有率を分析したプランニングが可能になった。同システムの特徴とは。

実購買者のデータと掛け合わせ効果的なプランニングを探る

新たにリリースしたサービスについて、CCCマーケティング・TVデータ企画ユニット長の橋本直久氏は、「複雑なアルゴリズムではなく、購買者がどの時間帯でどの局を視聴しているのか、誰でも端的に理解できるのが特徴」と話す。

「テレビだけではなくインターネット広告、セールスプロモーションの施策もすべて、購買情報を基点とした同一の指標で管理して、予算配分をしていく。常にデータが蓄積されていくので、過去をさかのぼって時系列で見たり、ブランドごとに比較したり、生活実態を予兆することも可能です」(橋本氏)。

企業側がDMPを構築するなど、ファーストパーティーデータの取得・活用が進み、自社の顧客を明確に把握できるようになりつつある。その結果、顧客と直接接点を持てないメーカーのような業態であってもテレビCMを通じて、どのような層の商品購買につながったのかを明確にしたいというニーズは高まっている。

「実際に『購買した』人が、その手前の段階でどのようなメディアに接触していたのかをシングルIDでつながるデータで分析することで、事実に基づく効率的なプランニングが実現できるのです」(橋本氏)。

同社では広告効果の分析や、分析に基づくプランニング支援だけでなく、一部エリアでは、テレビ局と共同で媒体提供も行っているという。

「地方局では、もともとスポット・タイムではなく本数で販売しているところもある。どこに出稿されるか分からない一方、ある意味フレキシブルなので、『ヒートマップの赤い部分に30本入れてください』とパッケージングして提案すると、比較的受け入れてもらいやすい。そこで売り方のテストをして、徐々に大きいエリアに展開していくということも行っています」(橋本氏)。

「最終的には、私たちがサポートしなくても、また社内にデータのプロフェッショナルがいなくても、企業がデータを活用した効率的なプランニングを実現できる支援をしていきたい」と話す橋本氏。今後は個別のコンサルティングとあわせて、さらにシステマティックな運用ツールを提供していくという。

性年代別の放送局ランキング(上)と、曜日時間帯別ヒートマップ(下)。

    お問い合わせ

    CCCマーケティング株式会社 TVデータ企画
    住所:〒150-0036 東京都渋谷区南平台町16-17
    TEL:03-6800-4904
    Emai:cccmktvdataplan@ccc.co.jp
    URL:https://soreyuke.tv/

広告企画 の記事一覧

『幸せの総量』を増やすため 社会課題解決と売上の相関をマーケティングで実現したい
全国90万人の視聴データの活用で エリアごとの広告投資配分の最適化が可能に
ブランドポジションのトラッキングが可能「広告の命」アテンションをわかりやすく
シングルソースデータを活用 データのプロでなくても、使いやすいサービス(この記事です)
テレビメーカー4社の視聴データが可能にする テレビ・デジタル横断の新しいコミュニケーション
マスだからこそのリーチ力に参加型の体験を付与 フジテレビが実現する新しいテレビCMの形
各分野のプロが「共創・融合」したチーム体制で実現! 運用型で成果を出し続ける「科学するテレビCM」
動画広告の活用が企業の当たり前に フルファネルで課題解決を実現する
視聴率に態度変容を掛け合わせ、テレビCMの価値可視化と出稿最適化を目指す
デジタルとアナログは相互的に活用 消費者視点に立ち、意味のある体験を提供する
医師ネットワーク×データ活用 健康志向を刺激する「医師のお墨付き」
After2020におけるブランド体験 『体験が欲しい』という対話もひとつの体験に
テレビCMもROI評価が求められるシビアな時代 広告のPDCAをトータルサポート
「効果が見えづらい」は過去の話 効果の可視化と高速PDCAで進むテレビCMのDX
顧客がサービスを利用する理由は何? データで読み解き、マーケティングに活用する
サイネージメディアのパーソナル化 ヘアサロンの特長を生かして顧客接点を創出する
3年後には日本でブレイク必至?! 米国で活況のCTV広告を実現する「TVBridge」
SNS担当の悩みを解消し、負担を軽減 成功のノウハウを蓄積できるSNS分析・運用ツール
若年層の消費行動は「ググる」から「タグる」へ ハッシュタグ検索を制して新規顧客を獲得する
Twitter施策の成否を決めるのは? すべての業種に共通する3つのポイント
データ活用をノーコードで実現!F2転換率が1.7倍に達した企業も
アーティストのマネタイズを支援 ファンコミュニケーションのDX
『Doファースト』で実践と検証を繰り返しチャンスを掴む
読者との絆を深める 文藝春秋の特性を生かした強力なコンテンツ発信
『Safari』のECサイト活用 ブランド醸成から販売のその先まで
編集者の力を開放するための組織変革 マガジンハウスならではの世界観を創る
変幻自在なリソースを組み合わせる、小学館の課題解決
ソリューション分野への新たな挑戦「集英社エディターズ・ラボ」も発足
女子中学生人気No.1雑誌『ニコラ』にみるメディアブランドの活用法
独自の会員基盤と電話調査でシニア市場の深いニーズを解析する
タレントもマーケターの1人!? 熱量あるコンテンツが求められる時代
クリエイティブのプロ集団が生む この時、この場所での共有体験

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する