声優、漫画家、映画監督すべての活動を糧に、新たな挑戦を続ける
声優を中心に、漫画家、絵本作家、DJ、映画監督など幅広く活動する徳井青空氏。新たな挑戦をし続ける理由や、演者と制作者の両方を経験したことで得られた所感について、話を聞いた。
声優を中心に、漫画家、絵本作家、DJ、映画監督など幅広く活動する徳井青空氏。新たな挑戦をし続ける理由や、演者と制作者の両方を経験したことで得られた所感について、話を聞いた。
テレビドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の続編が2021年1月2日に新春スペシャルとして放送される。『逃げ恥』をはじめ、数多くのドラマ・映画の脚本を手掛けてきた野木亜紀子氏は、現在の広告コミュニケーションをどのようにとらえているのだろうか。
パーソナルなコミュニケーションに近く、リスナーとの心の距離が近いと言われてきたラジオ。ラジオDJ、ナレーターとして活躍し、多くの場面で“声”を通したコミュニケーション活動を行っている秀島史香氏はラジオ、そして声のコミュニケーションにどのような可能性を見出しているのだろうか。
「楽しいから始まる学び」をつくるメディアを運営するQuizKnockのCEOであり、「東大卒クイズ王」としても知られる伊沢拓司氏。WebメディアやYouTubeでのコンテンツ発信を通じ、エンタメの向こう側に目指すものとは。
現在、KDDI やエディオンをはじめ21社がスポンサーをつとめるプロeスポーツチーム「DetonatioN Gaming」。そのCEOを務めるのが梅崎伸幸氏だ。
人類史上初の偉業として、話題となったブラックホールの撮影成功。そのプロジェクトメンバーの一人である本間希樹氏は、多くの人に「宇宙がいかに不思議な場所であるか」を伝えるため、書籍を執筆するなど積極的に情報発信をしている。
世界で活躍する格闘ゲームのプロ・ゲーマーとして広く知られる梅原大吾氏。eスポーツという言葉がまだ浸透していない2010年から活躍を続ける中、プロとしての姿勢や、周りを取り巻く環境の変化について話を聞いた。
レストランオープンからミシュラン史上最短で三つ星を獲得したレストラン「HAJIME」。そのオーナーシェフであり、既存の料理の枠にとらわれず、独自の世界観で料理を生み出し続ける米田肇氏に話を聞いた。
「マンガ大賞2020」で大賞を受賞し、いま注目を集めている漫画『ブルーピリオド』。美術×スポ根とも称される新境地の世界観を描く、山口つばさ氏の考えを聞く。
日本を代表する古典芸能である能楽。その最大流派である観世流二十六世宗家、観世清和氏が、混乱の時代だからこそ能演で伝えたいものとは。