広告のメッセージを深掘りすると見えてくる社会の問題 「歴史」というオブラートで包み、新たな視点を読者に与える
『童の神』『八本目の槍』や直木賞受賞作品『塞王の楯』などの作品で人気の歴史小説家、今村翔吾さん。2021年から書店経営も行い、2024年4月には、シェア型書店「ほんまる」もオープンした。「広告はネタの宝庫」として着想を得ることもあると言い、自らも広告を手掛けてみたいと話す今村さんに、広告のクリエイティブに期待することについて聞いた。
『童の神』『八本目の槍』や直木賞受賞作品『塞王の楯』などの作品で人気の歴史小説家、今村翔吾さん。2021年から書店経営も行い、2024年4月には、シェア型書店「ほんまる」もオープンした。「広告はネタの宝庫」として着想を得ることもあると言い、自らも広告を手掛けてみたいと話す今村さんに、広告のクリエイティブに期待することについて聞いた。
幸福学研究の第一人者で、慶應義塾大学大学院SDM研究科教授の前野隆司さん。人に関わるあらゆるシステムに「ウェルビーイング」を埋め込むことを目指し、研究を行う前野さんが考える「ハッピーになる広告」について、話を聞いた。
King GnuやOfficial髭男dismなど、さまざまなアーティストから支持を集める特殊メイクアップアーティストの快歩さん。独特の世界観から、映画、広告、ファッションなど幅広いジャンルで活躍する快歩さんが思う、広告のクリエイティビティについて話を聞いた。
ミニチュアの視点で日常にある物を別の物に見立てたアートで人気の、ミニチュア写真家で見立て作家·田中達也さん。キャリアのスタートはグラフィックデザイナーだったという田中さんが指摘するマスメディアやSNSの広告の問題点とは何か。また、田中さんが考える広告のメリットを生かした発信についても語ってもらった。
バラエティ番組の出演がきっかけでブレイクし、「尾木ママ」の愛称で親しまれる教育評論家で法政大学名誉教授の尾木直樹さん。デジタル技術の進化により恩恵を受ける一方で、さまざまな脅威にも晒されている私たち。特に子どもへの影響が大きいと話す尾木さんが考えるネットリテラシーのあり方とは。それに対してメディアや広告が果たすべき役割についても語ってもらった。
「複雑系理論」を基にした経済理論の研究で大きな功績をあげた西村和雄氏。国の経済を支える人的資本の質を高めるために取り組む教育改革の様子について、また人と広告の関係性について感じることを聞いた。
美容やグルメ、旅行、ゲームなど多彩なジャンルの動画を配信する、動画クリエイターのゆきりぬさん。自らも企業や自治体のプロモーションに関わった経験を通じて思う広告とは?また最近注目している、Z世代に響くクリエイティブについて語ってもらった。
「さくっと狂言」「kyogen lounge」など、伝統にトレンドを取り入れた“新しい狂言”の発信にも意欲的に取り組む、能楽師狂言方大藏流の大藏基誠さん。自身も広告に起用された経験を持つ大藏さんは、狂言の成り立ちと広告に意外な関係性を感じていると言う。大藏さんのコミュニケーションに対する考えを聞いた。
樹木の利活用・分布・分類に関する研究を専門に活躍している樹木学者の濱野周泰さん。「大手町の森」や「ののあおやま」など、自身が参画する都市開発プロジェクトの広告やプロモーションを見て感じた変化とは?異分野の視点から語ってもらった。
『パパはニュースキャスター』『さとうきび畑の唄』など、数々のヒット作を世に送り出してきたドラマプロデューサーの八木康夫さん。テレビドラマの黄金時代を築き上げたひとりとして、効果測定による数字のファクトに頼るだけではない、ドラマづくりにこだわる思いを聞いた。