「もしもし?」からつながるドコモの30年を描いたWeb動画
ドコモは、そしてドコモで働くみなさんは30年間ずっと、声や文字を通じて人と人をつなげてきました。ショルダーフォンから始まり、ポケベル、ガラケー、スマートフォン。そしてその進化は、もはや通信領域にとどまりません。
UP TO WORKS
“廃墟の島”軍艦島は、いま崩壊の危機に瀕している。台風の影響やコンクリートの経年劣化により、島の損壊は年々進行し、半年以内には軍艦島を代表する30号棟が崩落すると言われている。その保全には莫大な費用がかかるため、長崎市は募金を集めているが、“すでに壊れているもの”というイメージが根強く、理解は十分に得られていない。
軍艦島の危機に広く関心を持ってもらい、保全に必要な募金活動を後押しすることができないかを模索した。コンクリートの研究を専門とする東京大学野口研究室と共同で、軍艦島に現存する建物があと何年で崩落するかという“余命”を算出。その数字をグラフィティの技法で軍艦島の建物に描いた、架空のグラフィティイメージをOOHとして公開。2019年、2020年、2021年の実際の30号棟の写真を活用し、建物が徐々に崩壊していく様子を、カウントダウンの数字とともにビジュアル化しました。
(電通 アートディレクター 瀧澤章太郎)
ログイン/無料会員登録をする