創業30周年を機にコーポレートサイトを刷新 多彩な事業を行う「今のアスクル」を表現
周年などの節目を機に、サイトのリニューアルを実施するケースもある。2023年で創業30周年を迎え、10年ぶりの刷新を行ったアスクルが、コーポレートサイトに求める役割とは。プロジェクトメンバーに聞いた。
多様なステークホルダーが訪れるコーポレートサイト。昨今は、企業の存在意義や社会課題に対する姿勢など、事業にまつわる想いや将来性が、一貫性を持って伝わってくるコーポレートサイトが求められています。加えて、ユーザーにとって欲しい情報がすぐに見つかるような設計や、運用体制も考えていく必要があります。サイトを刷新するにあたり、どのような準備がポイントとなるのでしょうか。
周年などの節目を機に、サイトのリニューアルを実施するケースもある。2023年で創業30周年を迎え、10年ぶりの刷新を行ったアスクルが、コーポレートサイトに求める役割とは。プロジェクトメンバーに聞いた。
パーパスやビジョンなど、企業の考えの提示がより重要視されている昨今、コーポレートサイトに求められる役割にも変化が生まれている。複数の企業でウェブ戦略やコーポレートサイトの制作に携わり、「Webグランプリ」の特別審査委員も務める西田健氏に潮流を聞いた。
コーポレートサイトの目的のひとつである「採用」。大東企業では、新型コロナによる飲食業界の人手不足をきっかけに、コーポレートサイトを刷新。ターゲットを求職者に絞った同社のリニューアルプロジェクトについて聞いた。
コーポレートサイトづくりに求められる「企業らしさ」。しかし抽象的なことが多く、サイトづくりに携わるメンバー間で共通認識を持つのも簡単ではない。独自性の打ち出しにこだわった、ダイヤ工業のリニューアル事例を紹介する。
コーポレートサイトのフルリニューアルは、頻繁に発生する業務ではない。新しくリニューアル担当になったが、前任がすでに社内におらず、ノウハウが蓄積されていないケースもあるだろう。初めて携わる担当者が知っておきたい基礎知識を紹介する。
ウェブ制作会社に、この1~2年で増えた「サイトリニューアルの要望」についてアンケートを行った。その回答からは、企業を取り巻く環境変化に伴い、サイトに期待する役割も変わっていることが分かる。サイトの課題を抽出する際に参考にしてほしい。
認知を得にくいBtoB企業にとって、自社の存在意義を示すことが昨今ますます重要となってきている。ブランドステートメントを軸に、事業の社会的背景を伝え、企業の活性化を図るアサカ理研のサイト刷新事例を紹介する。
長期にわたるサイト刷新を成功させるためには、あらかじめ、よくある失敗しがちなケースを押さえた上で、その対応策を準備しておきたい。企画・設計・制作のフェーズにおけるポイントを、ウェブ制作会社に解説してもらった。
サイトリニューアルにあたり課題となるのは、組織内の合意をどのように得て方向性を決めていくか。学園創立70周年のタイミングでサイトを刷新した日本福祉大学では、ユーザー体験を調査する「UXリサーチ」が、プロジェクト推進の拠り所になったという。
困ったときに活用することの多い、市のホームページ。必要な情報へのアクセスのしやすさは大前提となるが、同時に行政の独自性を伝える役割も期待される。市らしさとの両立にこだわった、流山市の事例を紹介する。