日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

リスク広報最前線

自然災害による被災の当事者として広報する際のポイント

浅見隆行

複雑化する企業の諸問題に、広報はどう立ち向かうべきか。リスクマネジメントを専門とする弁護士・浅見隆行氏が最新のケーススタディを取り上げて解説する。

    能登半島地震後の企業からのメッセージ

    2024年1月1日

    石川県能登地方を震源とし、最大震度7の地震が発生。建物の倒壊が相次いだ。2月の発表によると、240人以上が亡くなり、住家被害は約6万棟となっている。能登地方に本社を置く企業数は約4000社(2023年11月時点)。

2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震によって、多くの死傷者や家屋の倒壊などの被害が生じました。

1月8日には石川県小松市を創業の地とするコマツが義援金総額6億円(石川県5億円、富山県1億円)の緊急支援や、被災地の要請に沿った形で機材を無償貸与することを決定するなど、企業各社が復興に向けて支援する態度を明らかにしています。

今回は、震災など自然災害の被害にあったときに広報する際のポイントを解説します。

被災の当事者として発信する際のポイント

震災をはじめ自然災害が発生したときには、本社の建物や工場が損壊するなど企業が被災の当事者になることもあるでしょう。その場合に、自社の被災状況や事業継続への影響...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

リスク広報最前線 の記事一覧

自然災害による被災の当事者として広報する際のポイント(この記事です)
相次ぐ企業トップのコンプラ違反 今後の体制に対する信頼を確保するには
大麻グミ問題 法的責任と社会的責任どちらを優先して対応すべきか
取引先のコンプライアンス違反にどのような姿勢を示したらよいか
不安感や理解不足に基づく風評に対するサイトでの情報開示
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する