町工場の技術が実現 売上高の2割を占める主力商品に
東京・大田区の町工場が生み出した「詰め替えそのまま」は、シャンプーやコンディショナーの詰替パックをぶら下げてそのまま使えるようにする商品。これがいま、節約や時短の追い風を受け販売数を伸ばしている。2019年にテレビのバラエティ番組で紹介されるとわずか2日でネット販売の在庫が完売。ヒットに至るまでの取り組みについて、三輝(東京・大田)の朝倉優也氏に聞いた。
東京・大田区の町工場が生み出した「詰め替えそのまま」は、シャンプーやコンディショナーの詰替パックをぶら下げてそのまま使えるようにする商品。これがいま、節約や時短の追い風を受け販売数を伸ばしている。2019年にテレビのバラエティ番組で紹介されるとわずか2日でネット販売の在庫が完売。ヒットに至るまでの取り組みについて、三輝(東京・大田)の朝倉優也氏に聞いた。
“時短コスメ”を標榜する「Saborino(サボリーノ)」の主力商品、朝用マスク「目ざまシート」が2019年8月末までで、累計販売数4億枚に到達した。2015年4月の発売以降、「朝にフェイスマスクを使う」というアクションを、「習慣」の座に押し上げようとしている。手がけるのはスタイリングライフ・ホールディングス傘下のBCLカンパニー。部署横断型のチームで商品開発に当たっている。ここでは、同チームの御殿谷りえ氏と大小原碧里氏に話を聞いた。
ライオン「リード プチ圧力調理バッグ」のブランドコンセプトは「『ちゃんと』を、かんたんに」。材料を入れて電子レンジにかけるだけで調理でき、昨年3月の発売以来、約100万個を売り上げた。ことし2月には人工知能技術を用いて、献立づくりを支援するサービスも開始。商品開発の経緯と目指す姿について、ライオンーヘルス&ホームケア事業本部 リビングケア事業部の山口翔平氏にインタビューした。
2018年に発売50周年を迎えたタカラトミーのボードゲーム「人生ゲーム」。その認知度は90%近く、国民的ボードゲームとも言えるロングセラー商品だ。ことし5月の改元に合わせた「人生ゲーム+(プラス)令和版」も話題となった。50年も愛され続ける商品の仕掛けをタカラトミーの池田源氏に聞いた。
2017年8月に発売した「シチューオンライス」は、発売初年度に約10億円を売り上げたヒット商品。ハウス食品が1966年に「ハウスシチューミクス」を発売したことにより、家庭料理として普及したクリームシチューは長年、多くの家庭で愛されてきた。しかし、その「クリームシチュー」も、時代の変化に合わせた提案が求められている。ファミリー層のインサイトから、商品開発に至った経緯について、ハウス食品の田村紘嗣氏に聞いた。
2004年にPlayStation2向けに発売し、その歴史をスタートした「モンスターハンター」シリーズ。以降対応ハードを広げたり、全世界でのイベントに積極的に参加したりすることで、プレイヤーが世界規模で増え続けている。2018年1月に発売した最新作「モンスターハンター:ワールド」の累計出荷数は1300万本に到達。この9月には超大型拡張コンテンツの発売を控える同作品のヒットの理由をカプコン 常務執行役員 CS第二開発統括 兼 MO開発統括 プロデューサーの辻本良三氏に聞いた。
2018年3月に発売したキリンビールの新ブランド「本麒麟」が好調だ。累計販売数は2019年の5月時点で5億本を突破、同社の新商品としても過去10年で最も売れた商品となっている。「本麒麟」はなぜ消費者の心をとらえることができたのか、同社マーケティング部 ビール類カテゴリー戦略担当 アシスタントブランドマネージャーの永井勝也氏がその理由を語る。
ワークマンは、2018年9月にアウトドア・スポーツテイストのカジュアルウエアを扱う新業態「WORKMAN Plus(ワークマンプラス)」をオープン。従来のメインユーザーであった建設現場などで働く「プロ」から、一般消費者へ顧客を拡大することに成功した。5月には「WORKMAN Plus」の出店を加速し、既存店の改装も進めることを発表。新業態でヒットを生んだワークマンの土屋哲雄・専務取締役に仕掛けを聞く。
ライオンの新ブランド「NONIO(ノニオ)」が、2017年8月の販売開始以降、順調に売り上げを伸ばしている。流通からは、30歳代以下のオーラルケア支出を向上させている点が支持されているという。こうしたヒットの要因は何か。「NONIO」のブランドマネジャーを務める柳田洋顕氏は、「啓発にとどまりがちだった訴求からの脱却」にあると話す。
「ウィルキンソン タンサン」ブランドは2018年1月~12月累計で前年比112%の2225万ケースを販売した。無味の炭酸水市場の火付け役として、アサヒ飲料が注力するブランドのうちの一つだ。プロモーションを担当する登智子氏と芳賀俊哉氏に、ヒットの背景について取材した。