広告マーケティングの専門メディア

           

Pick Up!(PR)

相乗効果はハイブリッド(混合)思考で生まれる!

ナリス化粧品/ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ/ベイクルーズ/パルコ

「日本のマーケターの集合知をつくる」ことを目的に設立された「JAPAN CMO CLUB」。すでに参加マーケターも70名を超えている。定期的に開催している異業種のマーケターが集まる研究会の場で見えてきた、これからの日本のマーケティングが進むべき道とは。

(写真左から)
・ナリス化粧品 経営企画室 マーケティング部 部長付部長 広報課兼任 横谷泰美氏
・公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ
常務理事 事務局長 葦原一正氏
・JAPAN CMO CLUB 加藤希尊氏
(セールスフォース・ドットコム マーケティング・ディレクター)
・ベイクルーズ 上席取締役 EC統括/事業支援統括 村田昭彦氏
・パルコ 執行役 グループICT戦略室担当 林 直孝氏

顧客接点を奪い合う「スマート化」がもたらすこと

9月14日に開催された「JAPAN CMO CLUB」の18回目の研究会には、パルコ、ベイクルーズ、ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグB.LEAGUE、ナリス化粧品の4社が参加した。「JAPAN CMO CLUB」は2014年11月に設立され、間もなく3年目を迎える。CLUBのCMOである加藤希尊氏は、これまでの活動を振り返り「異業種企業であってもディスカッションを通じて、互いのブランドや顧客に対する理解を深め、コラボレーション企画が多くCLUBから生まれている」と話した。

研究会では互いのマーケティング環境の理解を深めるため、各社のカスタマージャーニーを持ち寄る他、これまでの研究会で見えてきた多くのマーケターが抱える共通課題である「人口減少」「コモディティ化」「スマート化」のそれぞれについて意見を発表している。

ベイクルーズの村田昭彦氏は「消費者がいつでも、どこでも、好きな時につながることができる『スマート化」した社会において、企業と消費者の接点は劇的に増大した一方、顧客とつながる時間、接点の激しい奪い合いが起きている。情報接点が多様化しても、一人ひとりのお客さまに一貫性のあるコミュニケーションをしていかなければならない。総合コミュニケーションが鍵となる。実現できる仕組みや、専門性のある人材獲得が課題」だと話した。

それを受け、ジャパン・プロフェッショナル・バスケットリーグの葦原一正氏は、「米国のNBAはデータ収集と分析がうまいが、キーワードは『ハイブリット』ではないか」と自身の考えを提示した。

パルコの林 直孝氏も「商品を購入するだけの機能であれば、便利なECプラットフォームの方がお客さまのメリットが多く、リアル店舗は負けてしまう。デジタルだけ、リアル店舗だけではなく、アナログとデジタル、人とAIやロボット、バーチャルリアリティとIoT、役割分担をして組み合わせる必要がある。葦原さんのハイブリットという言葉が腑に落ちた」と話した。

ナリス化粧品の横谷泰美氏は「今までは商品やサービスをつくるなかで会社の課題解決をしていたが、今後は会社の持つ財産を生かして、どう課題解決をしていくかまで考えなければいけないと思った」と気づきを話した。

研究会を終え、加藤氏は「デジタルプラットフォームはマーケターにとって欠かせない状況になってきている。『ハイブリッド』、『横断』が今回のディスカッションのテーマになった。マーケター同士が組み合わさると業界を超えたハイブリッドな組織になると思う」と話した。

    「JAPAN CMO CLUB」の活動報告は、随時、宣伝会議運営のWebメディア「アドタイ」にてレポート中です。
    http://www.advertimes.com/special/cmoclub/
    (本組織はセールスフォース・ドットコムと宣伝会議が共同で設立したものです)

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

Pick Up!(PR) の記事一覧

「何を」「いつ」測定するか目的の明確化がデータ活用の肝
25万人以上の医師ネットワーク 医師の推奨が信頼感を高める
LIFULL、長谷川工業に聞く、新しい組織・人材・マインドセットとは?
マーケティングの本質的課題にどう使う? テクノロジーオリエンテッドではない、「デジマ」の未来を語る
膨大なデータを可視化することでマーケティング活動の精度を高める
ECサイトの売上に悩むプロジェクトリーダーのための実践ブランディング入門
津川雅彦さんと垂水佐敏さんに聞く、パナソニック宣伝100年の軌跡ーテレビ・録画機器・カメラの広告篇(1)
ポスティング×デジタル施策で店舗の売上がアップ、位置情報を活用した広告配信
日経新聞が企業の「情報戦略」構築を支援、ニュースをビジネスに「使いこなす」時代
第一興商が動画でニッチなターゲットのマジョリティ化、ママのカラオケ利用促進につなげる
相乗効果はハイブリッド(混合)思考で生まれる!(この記事です)
ユーザーに価値ある情報を提供する「コンテンツレコメンデーション」の可能性
レシピ動画が流通から高評価、20・30代女性の購入を促す亀田製菓の戦略とは
ターゲット設定の「答え合わせ」に活用する、動画広告活用の新機軸
宣伝と販促を一気通貫 コミュニケーション設計とKPI設計
お客さまの変化を柔軟にとらえ、ブランド戦略を再構築せよ
「顧客視点」の経営方針が生み出した JAL流コンテンツマーケティング
情報感度の高いF1層が支持する ファッション動画マガジン「MINE」、5つの魅力
森本千絵さん、今尾朝子さんと考える「もっとママクリエイターが活躍するには、どうしたらいい?」
ブランドの世界観や魅力を長尺動画で伝える 「価値観」でターゲティングする新メディア
TABI LABOが立ち上げた「ブランドスタジオ」とは?
星野知子さんと草川衛さんに聞く、​パナソニック宣伝100年の軌跡-​調理家電​の広告篇
コーセー 「How to 動画」を購入後のコミュニケーションに活用
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する