「広報ファースト」の近大 どこまで進化し続けるのか
東大阪市など6カ所にキャンパスを構え、3万3000人超の学生を擁する近畿大学。4年連続志願者数日本一など、急速な躍進を支えるのは「広報ファースト」の姿勢だ。
少子化が進むなかで今、大学広報の手腕が問われています。その成功例の筆頭とされるのが、近畿大学。近大に続けと、各大学でも広報戦略の重要性が見直されつつあります。さらに産官学連携などを通して、大学の存在意義をいかに示していくか。事例やレポートを通し考えます。
東大阪市など6カ所にキャンパスを構え、3万3000人超の学生を擁する近畿大学。4年連続志願者数日本一など、急速な躍進を支えるのは「広報ファースト」の姿勢だ。
「早慶近」「マグロ大学って言うてるヤツ、誰や?」「固定概念を、ぶっ壊す。」──。挑戦的なコピーが光る近畿大学の広告は、いかにして生まれているのか。近畿大学の総務部長・世耕石弘氏と、制作を手がける博報堂・山口尚久氏が明かした。
研究・教育分野における産学連携の取り組みを広報活動に活かすには?企業との研究開発、教育プログラム連携など大学の取り組みから、大学の社会評価を高めるためのポイントを探っていきたい。
2016年4月に開学した、角川ドワンゴ学園の通信制高校「N高等学校」。開学時に1500人だった生徒数は2年目の現在、4300人に達している。新たな教育の選択肢を提示するN高が取り組む、広報活動とは。
18歳人口の減少とともに、大学広報の役割は変化し「第3段階」に突入した。従来以上に、大学ごとの強みを打ち出すポジショニング発想が必要とされる。現在の市場を取り巻く概況と、顧客や競合を分析するための着眼点を考えてみたい。
今回、編集部では大学の広報体制や組織、重点施策、課題などについて調査を実施。志願者数ランキング上位の大学や増加率の高い大学のほか、地方の大学、近年広報活動を強化している大学などから、体制づくりのヒントをお届けする。
研究・教育分野における産学連携の取り組みを広報活動に活かすには?企業との研究開発、教育プログラム連携など大学の取り組みから、大学の社会評価を高めるためのポイントを探っていきたい。
研究・教育分野における産学連携の取り組みを広報活動に活かすには?企業との研究開発、教育プログラム連携など4つの大学の取り組みから、大学の社会評価を高めるためのポイントを探っていきたい。
関東学院大学(横浜市金沢区)は2017年4月、経営学部と法学部地域創生学科を新設した。経営学部では京急電鉄や三菱東京UFJ銀行など10社が参画する教育プラットフォーム「K-biz」を立ち上げ、ビジネスプラン作成の講義やゼミを進めている。地域創生学科でも横浜市や横須賀市、葉山町など10の自治体が1科目ずつ担当し、首長や職員が講義を実施してきた。
大学や就職の専門ライターとして活動すること14年。これまで日本の大学778校(4年制大学のみ)のうち、約400校を訪問しました。著作は28冊あります。当然ながら大学の広報担当者とやり取りする機会も多くあります。今回は、そのときの私怨、もとい、複雑な感情を交えつつ、大学広報の各場面についてまとめてみました。