「広報ファースト」の近大 どこまで進化し続けるのか
東大阪市など6カ所にキャンパスを構え、3万3000人超の学生を擁する近畿大学。4年連続志願者数日本一など、急速な躍進を支えるのは「広報ファースト」の姿勢だ。
近大マグロに続け! 全入時代の大学広報
今回、編集部では大学の広報体制や組織、重点施策、課題などについて調査を実施。志願者数ランキング上位の大学や増加率の高い大学のほか、地方の大学、近年広報活動を強化している大学などから、体制づくりのヒントをお届けする。
東北芸術工科大学
1991年創立 学生数:2384人
(1)特に地域の企業・自治体などとの産学連携活動
(2)産学連携や大学主催の文化イベントを題材とした実践型教育
(3)学生らの積極的な地域活動
企画広報課(3人)
責任者:山川洋一郎(課長)
跡見学園女子大学
1965年創立 学生数:3980人
(1)特徴的な授業内容やゼミによる学生の研究活動の情報発信
(2)マスコミ取材増加に向けた活動
(3)ホームページのリニューアル
事務局 庶務課
責任者:非公開
上智大学
1913年創立 学生数:1万4021人
(1)ホームページリニューアル(年度内予定)
(2)大学公式LINEなどSNSの活用強化
(3)取り組みや研究情報の発信強化
総務局広報グループ(9人)
責任者:大日方聖信(グループ長)
法政大学
1880年創立 学生数:2万9494人
(1)法政大学長期ビジョンHOSEI2030(150周年記念)
(2)法政大学ブランドの効果的発信
(3)日本トップレベルの大学志願者数の確保
(1)総長室広報課(7人)
責任者:平塚眞樹(総長室長)
(2)入学センター入試課入試広報担当(7人)
責任者:菊池克仁(入学センター長)
早稲田大学
1882年創立 学生数:約5万人
(1)海外向け情報発信力の強化
(2)地域と大学をつなげる情報発信
(3)研究活動やその成果の積極的な発信
広報室広報課(12人)
責任者:恩藏直人(広報室長、早稲田大学理事)
関東学院大学
1949年創立 学生数:1万987人
(1)地方出身の学生や、留学生の増加に向けた活動
(2)企業、自治体、地域、他大学などとの社会連携の推進・強化
(3)研究広報の強化に向けた取り組み
広報課(9人)
責任者:安田智宏(課長)
金沢星稜大学
1967年創立 学生数:2451人
(1)隣県からの志願者・入学者増加に向けた取り組み
(2)ウェブ関係広告の強化
(3)大学創設50周年の広報
広報課(4人)
責任者:宮一拓克(課長) ...