日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

近大マグロに続け! 全入時代の大学広報

地元企業など10社が参画 関東学院大が教育プラットフォーム構築

関東学院大学「K-biz」

2017年度に新設の経営学部でスタートした「K-biz」には10社が参画。写真は、2016年に先行事例として京急百貨店と実施した「K-bizマルシェ」。学生が三浦半島の農家や商店から野菜や食品を買い付け、駅構内で販売した。

関東学院大学(横浜市金沢区)は2017年4月、経営学部と法学部地域創生学科を新設した。経営学部では京急電鉄や三菱東京UFJ銀行など10社が参画する教育プラットフォーム「K-biz」を立ち上げ、ビジネスプラン作成の講義やゼミを進めている。地域創生学科でも横浜市や横須賀市、葉山町など10の自治体が1科目ずつ担当し、首長や職員が講義を実施してきた。

このほか2016年4月から地元の歴史・文化・スポーツに焦点を当てた全学共通科目「KGUかながわ学」をスタート。地域のスポーツチームから講師を招くなど、複合的な社会連携を進めてきた。その数は教育分野だけで年間100件程度にも及ぶ。

「社会がキャンパス」の意味

社会連携強化の背景には、1990年代後半以降の志願者数の大幅減少がある。ピーク時(1991年)には3万7491人だった一般入試志願者数が2009年には底を打ち、7496人まで落ち込んだ。同時に、大学の社会的な存在感が希薄になっている状況もあったという。

「毎年、高校生を対象に実施しているベンチマーク調査で、純粋想起されるキーワードの上位は"スポーツ""キャンパスの立地"が圧倒的。教育面の強みや競争優位性が明確ではない状況でした ...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

近大マグロに続け! 全入時代の大学広報 の記事一覧

大学広報のレジェンドが語る「今こそ設立理念と教育力で勝負を」
動画、キャラクター、SNS⋯⋯大学広報のデジタル活用はどうあるべきか
大学ジャーナリストが斬る、大学広報「できる」「できない」の境界線
地元企業など10社が参画 関東学院大が教育プラットフォーム構築(この記事です)
上智大の産学連携広がる あおぞら銀の本店移転、ボルボのインターンシップなど
ベンチャーと熟成肉の製造技術開発 学内に広報理解促す活動を強化
広報体制はどうなっている?15大学に見る重点施策と組織
2018年問題と「大学広報3.0」戦略的ポジショニングを描くには?
N高が開学2年目で広報体制強化 「通信制高校の認知を変える」挑戦
産学連携で体臭測定デバイス開発 大阪・東京でメディア説明会開く
「早慶近」で大学の序列を覆せ!大胆不敵な近大の広告が生まれるまで
「広報ファースト」の近大 どこまで進化し続けるのか
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する