販売促進の専門メディア

           

プロモーションAtoZ

プロモーションのAtoZをおさらい!「Fandom」とは?

廣瀬 涼(ニッセイ基礎研究所)

Fandomとは?

ファンダムは、特定のコンテンツを取り巻く熱心なファンの人々やその活動の総称を指します。ファンダムによる消費は主に「推し消費」と呼ばれ、“人にすすめたいほど気に入っている人や物”=“推し”に対して能動的に行われる金銭を伴う活動の側面を指します。

熱心にコンテンツを消費するファンやオタクと呼ばれる人々は、対象(=推し)そのものに生きがいを見出し、自身の精神的充足や安寧感につなげています。そのため、「推し活で非日常的な生活を体験できる」「推し活のために仕事を頑張れる」といった、推しへの消費そのものが自身の励ましなどにつながるため、自身の生活において推しの優先順位が高くなるほど支出の割合は増加し、依存性も増す傾向にあります。

推し消費は、プロモーションにどう活用できる?

推し消費には①公式グッズ、②推し活充足グッズ、③推し色グッズと、3つの側面があります。また、コンテンツに直接的に関連する消費だけでなく…

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

プロモーションAtoZの記事一覧

プロモーションAtoZの記事一覧をみる

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する