日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

2016年版「危機管理広報」マニュアル

広報が気を付けるべき、ウェブリスクの3つの落とし穴とは?

鶴野充茂(ビーンスター 代表取締役)

2015年も、多くの企業が様々なクライシスや「炎上」に直面した。ウェブリスクは複雑化する一方だが、その落とし穴は3種類に大別できるという。本誌で「ウェブリスク24時」を連載中の鶴野充茂氏が事例とともに対策を解説する。

発信せずともリスク増大

ネットには炎上など避けたいリスクがある......。それは知っていたとしても、何から手を付ければ良いのか分からないという声が多い。「よく分からないサイトにデタラメ記事を書かれたが、対応するべきか」。広報にはそんな悩みも増えているようだ。そこで最新事例を踏まえつつ、広報に求められる対策をまとめることにする。

「ネットにウソ記事を書かれた」「アンチが掲示板に悪評を書き続けている」「社員がFacebookに訪問企業のことを写真付きで投稿していた」......そんな時、広報としてはどう対応をすべきか――。ここ最近になって、そんな具体的な問題を意識した声が上がるようになってきた。ウェブやソーシャルメディアが日常の情報インフラとして定着したがゆえに、「どこで何が起きてもおかしくない」「でも、まだ具体的な対策を立てていない」と悩む組織が多くなっているのかもしれない。

ネットでの発信を積極的に行っていない企業であっても、安心はできなくなっている。有名人や有名企業ならば「なりすまし」が起きているし、自社サービスや社内の様子をネット上で告発されるケースもある。大量の個人情報や会員データベースを持つ企業は、情報漏えいはもちろん、リスク管理体制の不備が問題視される可能性もある。不安が具体化してきているということは、それだけ身近に問題が発生しているということでもあるのだ。

対応レベルは「注目度」で判断

これからウェブリスクへの対策を進める組織にとって、どこまで対応すべきか基準が分からない場合が多い。広報としてのスタンスを決める際、まず知っておきたいのは、「注目度」を対応の判断尺度とする考え方だ。

広いネット空間においては、知名度が上がればネガティブな情報が出てくるものだ。そうした一つひとつに対して、組織としての見解を出したり反応するのではキリがない。かといって、デタラメな情報や悪評を放置しておくわけにもいかない。そういう場合には、まずその情報をどれくらい多くの人がTwitterなどで話題にしているか、シェアしているかを見ることだ。

ネット上の情報は、公開されているからといってたくさんの人が見ているわけではない。辛辣な意見やデタラメな情報を見つけたとしても …

あと63%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

2016年版「危機管理広報」マニュアル の記事一覧

トップ会見のセオリー逸脱 トヨタのCCO逮捕事件の広報
炎上対策・事後対策における「検索結果最適化」のステップ
メディアが報じたい不祥事と広報の認識にはギャップがある
広報が気を付けるべき、ウェブリスクの3つの落とし穴とは?(この記事です)
大学の「記者会見トレーニング」体験記 大学にも必要な危機管理対策とは?
増えるグローバルリスク 日本企業は「謝りすぎ」か?
遅すぎた社長謝罪の影響は?タカタエアバッグ異常破裂問題
「公表スタンス」への迷いも 東洋ゴム免震ゴム偽装の広報対応
「死んで生まれ変わる覚悟で」、再起かける大塚久美子社長
トップは動画で謝罪…クリーンなイメージ一転したVWの広報対応
パブリシティ効果は絶大?大塚家具お家騒動の広報を検証
「隠ぺい体質」と批判された、東芝広報の失敗とは?
ネット時代のリスク回避できず エンブレム問題の広報を検証
マクドナルドはどこで間違ったのか?謝罪対応を専門家が分析
会見せざるが勝ち?杭打ちデータ改ざん問題の広報を分析

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する