日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

2016年版「危機管理広報」マニュアル

増えるグローバルリスク 日本企業は「謝りすぎ」か?

岡本純子(コミュニケーションストラテジスト)

海外でも多数のクライシスが近年発生しており、その対応も多様化している。危機管理広報を多数手掛けてきた岡本純子氏がグローバルリスクの事例とともに、日米の企業が「謝罪する」意義やコミュニケーション手法の違いについて分析します。

一連のフォルクスワーゲンの不正問題を受け、9月23日に辞任したマルティン・ヴィンターコルン氏は謝罪ステートメントビデオを公開。9月24日には米国法人のマイケル・ホーンCEOがTwitterで謝罪の意を表明した。

海外クライシス事例は6倍増に

日本企業のグローバル進出が相次ぐ中、海外でクライシス事案に巻き込まれるケースが増えている。対応の失敗により大きくレピュテーションを毀損する事例も出てきており、日本企業も国内だけではなく、海外でのリスク・クライシス案件にも目を配らなければならない時代になっている。

今回は、そんな日本企業の広報・クライシスマネジメント担当者の皆さんに、グローバル危機管理コミュニケーションのトレンドと最新事例をご紹介していきたい。

大規模ハッキングで情報が漏えいし、騒ぎとなったソニー・ピクチャーズ、エアバッグの欠陥により日本のみならず国際社会から広く非難を浴びているタカタなど、日本企業の関連会社が海外で大規模なクライシス案件を招く事態が相次いでいる。日本企業の海外企業買収、海外進出が加速する中、どの日本企業も対岸の火事と言ってはいられない状況だ。

監査法人のトーマツが2015年2月に発表したクライシスマネジメントに関する調査によると、上場企業の海外子会社におけるクライシスの経験数は2009年以降急増しており、この12年間で6倍以上に増加している。カテゴリー別では、「自然災害関連」「製品関連」「システム関連」「政治関連(国際紛争、テロなど)」が上位であり、すべてのクライシスが増加傾向にあるという結果だった(図1、2)。

地域別で見ていくと発生しやすいクライシスに特徴があるという。東アジア(中国・韓国)では、「レピュテーション関連(風評被害、不買運動、風評被害による株価の下落など)」(75.0%)および「環境関連(公害など)」(57.1%)のクライシスを経験したという回答が多い。

一方、東南アジアでは、「自然災害関連(」80.0%)「、製品関連(」58.8%)および「政治関連(」52.6%)、北米では「不正関連(」50.0%)および「経済・法律関連(」33.3%)のクライシスが上位という結果となっている。

クライシスのグローバルトレンド

実際、グローバルで見た時、どのようなクライシス事例が起きているのか。アメリカを中心に、2014年~2015年にかけて話題になった事案をご紹介していこう(事例一覧)。

これらの事案を見ていると …

あと81%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

2016年版「危機管理広報」マニュアル の記事一覧

トップ会見のセオリー逸脱 トヨタのCCO逮捕事件の広報
炎上対策・事後対策における「検索結果最適化」のステップ
メディアが報じたい不祥事と広報の認識にはギャップがある
広報が気を付けるべき、ウェブリスクの3つの落とし穴とは?
大学の「記者会見トレーニング」体験記 大学にも必要な危機管理対策とは?
増えるグローバルリスク 日本企業は「謝りすぎ」か?(この記事です)
遅すぎた社長謝罪の影響は?タカタエアバッグ異常破裂問題
「公表スタンス」への迷いも 東洋ゴム免震ゴム偽装の広報対応
「死んで生まれ変わる覚悟で」、再起かける大塚久美子社長
トップは動画で謝罪…クリーンなイメージ一転したVWの広報対応
パブリシティ効果は絶大?大塚家具お家騒動の広報を検証
「隠ぺい体質」と批判された、東芝広報の失敗とは?
ネット時代のリスク回避できず エンブレム問題の広報を検証
マクドナルドはどこで間違ったのか?謝罪対応を専門家が分析
会見せざるが勝ち?杭打ちデータ改ざん問題の広報を分析

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する