広告マーケティングの専門メディア

           

Pick Up!(PR)

1億総活躍社会!女性ならではのクリエイティビティを引き出すには?

AMD

ブランディング・エージェンシーのAMD(エイエムディ)と宣伝会議のマーケティング研究室が共同で行う「クリエイティブ・ワークスタイル・ハック・プロジェクト」。今回は、女性のクリエイティビティを大きく引き出し、躍進する企業2社の経営者を招き議論を行いました。女性ならではの心理、感性、センス、クリエイティビティを引き出し、クリエイティブ領域の仕事に活かす方法とは?

編集協力:AMD株式会社

左から
CRAZY 代表取締役社長 森山和彦氏
ベアーズ 取締役副社長 髙橋ゆき氏
AMD 代表取締役 千布真也氏

撮影協力:Brown Rice by Neal's yard Remedies

これからは「女性・性」の時代!
「感じる力」がビジネスを動かす

千布:国を挙げて女性活躍の必要性が叫ばれています。創業11年目を迎えた、私たちAMDもスタートアップ期は男性社員が多く、働き方にも偏りがあったのに対し、社員が40名に増えた今、女性社員の採用が増えています。

「いかに女性が持つパワーやクリエイティビティを活かせるか」は私にとっても大きなテーマです。そこで今回は、女性ならではの感性をうまく引き出しながらマネジメントを行うお二人をお招きし、議論していきたいと思います。

髙橋:私が起業した原点は、香港に勤務していたとき、「女性は働きながら子育てをするのが当然」というカルチャーに触れ、それを可能にする社会インフラとして「メイドさん」の存在があると知ったことです。

そこで帰国してから、現在の代表取締役である夫と、家事代行・ハウスクリーニングサービスを行うベアーズを立ち上げました。日本にも「働きながらの子育て」を明るく楽しくするための産業が必要と思ってのことです。ベアーズでの多くの女性社員をマネジメントする立場を通じ、女性の強みを活かすためのキーワードは、女性の「感じる力」を活かすことだと考えています。

森山:「感じる力」という髙橋さんの意見、私も同感です。ただし、これは性別的な「女性」に限った話ではないと思います。

「男性・性」「女性・性」というものは、誰しもが持っているもの。例えば「男性・性」は、数字や言葉など具体的なものから正確に読み取る力、「女性・性」は映像や絵など曖昧なものから感覚的に読み取る力と言い換えてもいい。かつての大量生産時代とは異なり、今の時代では「感じる力」が強く求められていると思います。

現代社会、特にビジネスの中ではそうした力が軽視されがちですが、世の中では今後一層「感じる力」の必要性が高まっていくと思う。画一的ではなく「人が人らしく生きていける世界」を目指したいという考えが、CRAZYを経営するベースになっています。

髙橋:「人らしく生きていける世界」へ変化していくのは、現代の消費スタイルを見ていてもわかりますね。商品のスペックでは差別化できない時代で、人の温もりや、背景にあるストーリーに共感して、商品やサービスを購入していますから。

森山:そう考えると、たとえ男性であっても、ビジネスの中で「女性・性」への理解や「感じる力」が求められていくのかもしれません。

女性を輝かせるのは「自信」と「支え」

千布:女性の「感じる力」が求められていく一方で、女性と男性とでは、モチベートの方法や働くスタイルが異なる気がしています。また結婚・出産を機に仕事を辞めてしまう人も少なくありません。どのような工夫によって、一人ひとりの力を引き出すことができると思いますか。

髙橋:女性の弱い点として、実は、自信がない人が多いんです。優秀な女性ほど現実的で、よほどの確信がないと「自分にはそんなに評価される資格はない」と過小評価してしまう。だから、自信を持たせてあげることが、とても大事。

私は社員に「妄想することの力」を日頃から伝えているのですが、妄想したり夢を見たりって、自信がないとできないんですよね。きっと今、管理職の立場で活躍している女性にも、必ず「支え」になってくれた人がいると思います。女性はもともと、自分のため以上に、誰かのために頑張るときのほうが力を発揮するもの。だから、私は妄想の力を社員に伝えていきたい。

「この仕事はこんなふうに人の役に立つ」「世の中が変わる」といった大義の話をすると、女性は目を輝かせて、自ら妄想を膨らませていくことができる。そうやって女性が輝くためには、「自信」と、それを「支える」存在が必要だと思います。

千布:出産や育児についてはどうでしょう。確かに、産休・育休の制度を整えるのは大事ですが、制度の問題だけではないように思えます。

髙橋:そうですね。制度だけではだめで「大丈夫! 子育てするあなたを全力で守るから!」って言ってあげる存在がいるかどうかが大事なんですよね。

実際、大事な会議で子どもが熱を出した女性役員の代わりに、私が彼女のお子さんの面倒を見たことがありました。でも、そういう経験を経たからこそ、その女性社員は人事のトップとして「子育てをしながら働くこと」を一人称で語れるようになった。そして、助けてもらった分は部下に返そうと思っている。

「会社」としてではなく、人として、子育てをする母親と向き合うことが必要だと思います。

森山:今、女性の働き方に関する多くの問題が「会社」対「人」で語られていますが、「会社」と人格を分けることで、良いことも悪いことも「会社のせい」になってしまうと思うんですね。そうではなくて、チームで仲間同士で何かできるか、と考えると、課題が楽しくとらえられる。CRAZYでは「子育てだって立派な仕事だ」と考えているので、仕事場に子どもを連れてきたり、チームで社員の子どもの面倒を見たりといった光景が日常的にあります。

髙橋:人は雰囲気で生きているところが大きいもの。エネルギーや、「ノリ」みたいなものが、実はすごく大事で、会社としてそれをどうマネジメントできるかが重要。雰囲気が「風」をつくり、それが「社風」につながっていくんです。そう考えると、社風をつくるのは社長ではなく、「会社」という見えない人格でもなく、社員一人ひとりなんですよね。

広告業界も「一人ひとりと向き合う」時代に

千布:お二人のお話を聞いていると、「女性として」「男性として」という視点を超えて「人として」、人生の中で仕事をとらえる、という視点が重要なのではないかと思えてきます。今、広告業界では「働き方の変化」に注目が集まっていますが、仕事やビジネス自体のとらえ方の変化まで求められているのかもしれません。

森山:私もそう思います。「仕事」という言葉には、「楽しくない」「辛い」というイメージが日本にはあるけれど、本当は「楽しい」ものであるべき。仕事を楽しむためには、感性が大事。仕事の条件だけを見るのではなく、「感じる」能力を働かせることが、多くの人の幸せにもつながるはずです。

千布:広告業界も規模が大きくなっていく過程で、お客さまが「ターゲット」になり、ビジネス対象になり…と、向き合い方が変わってきてしまったのかもしれません。

本当は広告業界こそ、「こんな楽しい働き方があるよ!」と提起していく存在でありたい。実は、AMDでもいくつか試みをしています。例えば、週に何度かお寺で仕事をしたり、野外で考えを深めたりしています。オフィスに籠るのだけが仕事ではない、もっと新しい働き方を模索していきたいんです。

森山:それを「わくわくしながら計画している」時間こそが、楽しいんですよね。面白い人と仕事をしたい、わくわくするようなことに挑戦したい、そういった気持ちが仕事の原点だと思います。だからこそ「好き」や「楽しい」に触れる環境を増やしていくことが大切です。

千布:「女性として」以上に「人として」社員・お客さま一人ひとりと向き合う。そうした姿勢が、これからの時代では一層求められていくのかもしれません。

    「クリエイティブ・ワークスタイル・ハック・プロジェクト」とは?

    2016年9月にブランディング・エージェンシーのAMDと、宣伝会議のマーケティング研究室が共同で立ち上げた研究会。約1年をかけて「今、求められるクリエイティブチームのありかた」をテーマに、様々な立場の広告主企業の担当者などと議論を行い、そこから得られた知見を発信していきます。

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

Pick Up!(PR) の記事一覧

タクシー内にタブレット端末で、接点をつくる
デジタルとアナログの融合で高まる顧客エンゲージメント
クリエイティブ力向上は、NYフェスティバルで目指せる
「消費者との新たな関係構築から探るデジタル時代のブランドイメージ醸成」
ブランド広告にダイレクト広告のノウハウを生かし一気通貫のマーケティング支援を行う
日本最大級のSNS拡散力で商品ムーブメントを「共創」し続ける
他社との差別化は「自社ブランドを語れる社員」の存在が鍵
ネット広告で購買検討層にアプローチ、ヤフーのデータで緻密なセグメントを実現
「SoftBank Ads Platform」誕生の舞台裏―アドテク業界の両雄がソフトバンクとタッグを組んだ理由
国内最大級ニュースアプリ「グノシー」の知られざる「5つの真実」に迫る!
ユーザーが語る 「DELISH KITCHEN」の魅力とは? 料理動画活用の本音を公開
買わない世代の行動原理―若者の行動の裏側にある新原則とは?
1億総活躍社会!女性ならではのクリエイティビティを引き出すには?(この記事です)
生活者の立場に立ち、生活者起点で考える「インテージフォーラム 2016」開催
ムーブメントの仕掛け人たちに学ぶ「ブランド価値を高めるモバイル動画戦略」
消費者のインサイトを捉え 最適な消費者へ広告を届けることが重要
データ活用で進化する、ダイレクトメールの今
デジタルトランスフォーメーションの最先端事例が集結!ー「I・CON 2016」
デジタルマーケティングは「目的」ではない 求める成果を得るために必要な3つの要素とは?
購入意向1.5倍、商品好感度2.3倍のスマホ料理動画とは
既存商品の「新しい使い道」を動画で提供 定番商品を、新たなユーザーと結びつけた!
出荷が絶好調な売れ行き! YouTuber 起用 「ふ~せんの実ガム」キャンペーンの舞台裏
デジタル時代に愛されるブランドづくりは、消費者との良好な関係構築から始まる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する