日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

成果を最大化する仕事の進め方

写真を使う目的の明確化が肝 記者の目を惹き『伝わる』ビジュアルとは

善本喜一郎

プレスリリースの発信などで記者の関心を惹き、中身を読んでもらうのに重要なのが、その第一印象となるアイキャッチなどの画像だ。数多ある情報から記者に選ばれ、パブリシティ獲得に寄与する画像を撮影し選定するポイントとは。

スマホの登場により誰もが簡単に写真を撮影できる昨今、プレスリリースなどに使用する画像も自社内で撮影するケースが多い。だが「深く考えずに撮影した画像を企業公式として発信することは、リスクにもつながる」と警鐘を鳴らすのは、ビジネスシーンに求められる写真撮影に詳しい、カメラマンの善本喜一郎氏だ。

「画像などのビジュアルは文章以上に、人間の五感に響くもの。本来の被写体と乖離するビジュアルを活用すると、一時的には興味をもってもらえても企業への長期的な信頼が低下します」。

例えば「盛られた」アイキャッチをクリックすると、期待と異なる中身であるケースも多々見られる。そうした体験により、ユーザーは次からアクセスしなくなる。さらにネットリテラシーが高まっている近年は、「写真を盛ったこと」がユーザーにも伝わり、炎上にもつながりかねない。プレスリースのケースであっても、記者が中身を見て離脱することになり、今後アクセスされる可能性も下がってしまうのだ。

それでは実際に、広報担当者が記者の目を惹き、記事化までつなげるために効果的な画像とは。

その写真を使う必然性とは

善本氏は最も重要な点を、画像を見る人物像である「ペルソナ」と、画像によって見た人にどういった行動変容をしてほしいかという「目的」を明確に定めることだと強調する。

例えば、テキストとともに掲載する画像が必要となった場合。内容に合わない中途半端な画像を使うと、そのテキストが良質でもコンテンツ自体がチープに見えてしまい、アクセスされない可能性が高い。また画像に「手を抜いた」ことが目の肥えたユーザーに伝わり、企業イメージの低下につながることもある。そもそも画像ではなくイラストや図版が適する場合もある。たった1枚の画像であっても、「とりあえず使う」という考えは企業が想像する以上のリスクをはらむのだ。

では、ペルソナと目的の定め方とは。「ペルソナ」は、その写真を通じて伝える先のターゲットの属性、習慣、志向性などを詳しく設定する。そして「ペルソナ」がその画像を見て、どんな印象を抱き、何を考えるか。またはどんな行動につなげるかを鮮明にイメージできるまで深掘りした上で、被写体を観察し...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

成果を最大化する仕事の進め方 の記事一覧

広報担当者がAIと共存していく道とは?
グーグル広報部長が考える 生成AIによる業務効率化の現在地
『Women's Health』編集長が話す取材したくなるプレスリリースのポイント
『DIME』編集室長が考える、広報担当者に必要なスキル
「広報効果」をどのように測定し説明するか 経営層と現場の意識の一致が鍵に
枯渇しがちな広報リソースの確保に向けて社外パートナーへ依頼することを見極める
プレスリリースで誤字やミスをしないためにチェックすべきポイント~調査リリース編~
写真を使う目的の明確化が肝 記者の目を惹き『伝わる』ビジュアルとは(この記事です)
瞬時に「言語化できる広報」がうまくいく トレーニングのための6ステップ
組織も「ひとり広報」も実践したい 『活用される』業務マニュアルの作成法
プレスリリースで企業の役割明確化 「生活者に響く」切り口提案も
メディア視点の「ニュース性」提案 記者の疑問に先回りする場の開催も
数値を追い過ぎない冷静な視点でフランクなSNS投稿にも企業の品格を
事業の進捗に合わせた発信で本格開始時の話題を最大化
記者を継続して呼び込む 村田製作所の記者発表会づくりの裏側
訴求する10の切り口設定しストーリーに乗せた発信を、カルビーの広報戦略
ダスキン、多事業での情報収集の工夫 クリッピングや他部門との会議
広報未経験でもここまで実践! 社内外からの効率的な情報キャッチアップ
PR戦略会議で「広報」への意識を社内に浸透 ホテルニューオータニの情報発信
共有カレンダーを有効活用し情報共有 少人数で複数ブランドを発信するテクニック
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する