サッポロビールが一般に流通していないビールを飲めるイベントを開催している。Webを通じて消費者などから集めた企画を採用し、毎月小ロットで製造。飲食店が試飲イベントを開催し、ビールを同好の士と楽しむ機会を提供する。
ビールの企画を消費者から募集「HOPPIN’ GARAGE」
購入をゴールとするのではなく、その後、商品をどのように楽しんでもらうか。買った後まで顧客とのつながりを維持し、存分に商品の良さを味わってもらうことで、次の購入と体験に生かす─メーカーらの模索が続いている。
サッポロビールは10月22日、消費者などから募ったアイデアを元に開発した商品を小ロットで製造し、試飲できるイベントを開催するサービスをスタートした。イベントは少人数制で、東京都内を中心とした飲食店を会場として実施する。"ビール好き"を集め、「ここでしか飲めないビールを楽しむ機会」を提供する。反響が良かったビールは本格展開を目指す。
イベントの実施・運営やCtoCコミュニティ創造領域などで連携するのは、キッチハイク(東京・台東)。博報堂DYメディアパートナーズ出身の山本雅也氏が野村総合研究所出身の藤崎祥見氏と立ち上げた新興企業で、10月22日付でサッポロビールと業務提携した。
ビールのアイデアは、イベントの公式サイト経由で募る。イベント参加は、キッチハイクを活用。アイデアは、サッポロビール社内だけではなくキッチハイク社やデザイン会社も含めたチームでの検討を経て、20~30本程度の小ロットで製造する。
消費者を「舞台」に継続的に楽しむ場を提供
ここまでは従来もあった、消費者参加型の商品企画だが、ポイントは「小ロットの限定商品を楽しめる場を継続的に提供する」ことにありそうだ …