現代の「カッコいい」を再定義する動画
「運命は、ベートーベンがつくった。」「悲劇は、シェイクスピアがつくった。」「じゃあ、『カッコいい』をつくったのは、誰?」。そんな問いかけから始まる、マンダム「ギャツビー」のブランドムービーが公開された。「カッコいい」に真正面から向き合う、覚悟の1本。どんな想いで制作に至ったのだろう。
企業が映像と物語を通じて表現する「ブランデッドコンテンツ」が近年、国内外で注目を集めています。従来の広告とも異なる世界観で企業の意志や姿勢を伝えるにあたり、プロモーション動画との違い、そしてクリエイターに求められている役割とは。実例を交えつつ、企画制作のポイントを考えていきます。あわせて、経済産業省では今年度もブランデッドコンテンツ制作への補助金制度をスタート。最大1000 万円の支援があることから、企業規模などを問わず制作のチャンスが広がっています。
「運命は、ベートーベンがつくった。」「悲劇は、シェイクスピアがつくった。」「じゃあ、『カッコいい』をつくったのは、誰?」。そんな問いかけから始まる、マンダム「ギャツビー」のブランドムービーが公開された。「カッコいい」に真正面から向き合う、覚悟の1本。どんな想いで制作に至ったのだろう。
1985年に生まれたシルバニアファミリーは、2020年に35周年を迎えた。それを記念し、同11月にグローバルブランドムービー「Forever Your Family」を公開。シルバニアファミリーの世界に迷い込んだ女の子と、フレアという名のショコラウサギとの友情を描いた動画だ。
ブラザー工業は2月12日、プリンターやミシン、工作機械などの自社製品を組み合わせた巨大なからくり装置を制作し、その仕掛けが動く様子をとらえた動画を公開した。
「ブランデッドコンテンツ」をどのように定義し、企業は活用をしていくべきか。プロモーションを重視しがちな中で、ブランディングに取り組む意義とは。資生堂のクリエイティブディレクター、小助川雅人さんが海外事例を交えながら解説する。
武蔵境自動車教習所(武蔵野市)は12月19日、同社初のブランドムービー「たまみとおじいちゃん」を公開した。免許を返納することになった車好きのおじいちゃんと、孫のたまみ。おじいちゃんが大事にしていた車を今度は自分が運転すべく、たまみは武蔵境自動車教習所を訪れる。
佐賀県唐津市に本社を置く宮島醤油は、1882年創業の調味料・加工食品メーカーだ。今年1月19日、同社初となるブランデッドムービーが公開された。
2020年4月、青森県民にとって魂ともいえる存在である「ねぶた祭」の中止が決まった。主人公はねぶたの音楽を奏でる囃子方(はやしかた)を夢見るひとりの少女 日向。彼女のねぶたへの想いが奇跡を起こす──。
認知症高齢者対応のグループホームを全国に展開するメディカル・ケア・サービスは1月、同社初となるブランドムービーを公開した。ひとりの女子高生が介護士の道を選んだ理由とは。