広告マーケティングの専門メディア

           

EDITOR'S PICK キャンペーン

「ピノ」も「楽しい気持ち」も分け合う 「ピノ」史上初のゲーセンをオープン

森永乳業 ピノ「 みんなでピノゲー」

森永乳業 ピノ「みんなでピノゲー」

おいしくて楽しい「ピノ」ゲームは楽しさを増量する手段

森永乳業は2022年から、若年層やアイス買い与え層を中心に、もっとピノを食べてもらいたいという想いを込めて、「ピノ」がゲームになる「ピノゲー」というキャンペーンを展開している。2023年は、テーマを「みんなでピノゲー」にアップデートし、さまざまな「ピノゲー」施策を実施。

第1弾として9月上旬からは、複数人で遊べるアナログゲームの代表である「黒ひげ危機一発」とコラボレーションしたパッケージの発売を開始した。10月9日からは第2弾として、スマホゲームが楽しめる「みんなでピノゲー」の新パッケージ(4タイトル)の期間限定発売を開始した。

ゲームメーカーKONAMIとコラボレーションした「ボンバーピノ(BOMBERPino)」に加え、2022年に注目を集めた「ピノ恋」の続編となる「ピノ恋2」、協力プレイでクリアする「ピノRPG」、そして、声で遊ぶ「ピノピノ言うゲーム」をラインアップした。オンラインマッチングなど、みんなで遊べる機能も搭載している。

10月5日~8日には、4タイトル発売を記念した史上初となる“「ピノ」のゲームセンター”「ピノゲーセン」をZeroBase渋谷に期間限定オープンした。同社のマーケティングコミュニケーション部・星野吏美氏は企画意図について、次のように話す。「ピノは『おいしさ』と『楽しさ』を兼ね備えたブランドです。アイスを食べている時の楽しい気持ちや笑顔が連鎖し、楽しい空気を広げたいとの想いを持ち、毎施策ごとにテーマを変えています。2022年から「ピノゲー」を、そして2023年は「みんなでピノゲー」にアップデートした企画がスタートしました。

ピノゲーセンでは、発売前の4タイトルのゲームを先行体験することもできた。

世の中で起きている事象をタイムリーに組み込んだ企画に

ピノゲーは今回で2年目のため、2022年同様に消費者に「ワクワクする楽しさ」を届けることができるのか、飽きられないか、という懸念があった。「2023年は『コロナ明けによる解放の年』や『AIゲーム搭載』など、世の中で起きている事象を組み込みながらゲームをつくるように工夫しました」(星野氏)。

今回、「ピノ」史上初となったゲームセンターである「ピノゲーセン」は“みんなで集まる”を体現したもの...

あと59%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

EDITOR'S PICK キャンペーンの記事一覧

EDITOR'S PICK キャンペーンの記事一覧をみる

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する