販売促進の専門メディア

           

部下と上司の「販促入門」

人は店を中心に集まる バッド・ロケーション戦略とは

バルニバービグループ 安藤文豪氏

「人通りが多くなければ繁盛しない」─バルニバービにとっては「幻想」だ。1995年に大阪・南難波にカフェ「アマーク・ド・パラディ」を開いて以降、現在は東阪に50ブランド80店舗(グループ全体では95店舗)を抱える。かつて人のまばらだった「アマーク」周辺はいまや賑わいにあふれている。同社の出店戦略について、バルニバービグループの安藤文豪・常務取締役COOに聞いた。

東京・小石川のガーデン・ピッツェリア「AOI NAPOLI(青いナポリ)」。もともと印刷工場だった施設を全面改装し、2008年11月にオープン。いまでは地域に溶け込んでいる。

──「人の多いところに店を出す」のではなく、「人は店を中心に集まる」という出店方針を掲げていますが、それは具体的にはどのような考え方なのでしょうか。

安藤文豪氏:当社では「バッド・ロケーション戦略」と呼んでいるのですが、戦略と言っても、形式張ったノウハウがあるわけではありません。ただ、いわゆる激戦区のようなところに出店するのは、一見、合理的だと思えても、実際はそうではないと考えています。

どういうことかと言うと、たとえば東京・銀座のような一等地は、多くの飲食業が店を持ちたいと考えるような場所です。そういうスペースは、賃料が1坪あたり5万円~7万円します。

そのような場所に出店した場合、事業を成立させるため、家賃に基づいた事業計画を立てます。どれくらいの回転率が理想か、全体のコストもふまえて収益率をどの程度に保つか、といった計算をします。すると、必ず犠牲になるものが出てきます。「坪当たりの売り上げを高めるために、席数をできるだけ増やす、結果、席幅が犠牲になり、窮屈になる」といったようなことです。

そうなれば一般的には、お客さまには狭苦しい印象を与えることになります。また、そうした店舗で働くスタッフも、通勤電車で揉まれて、店でも揉まれて、といった生活を送ることになります。しだいに日々の楽しみも失われてしまうかもしれません。

これは、席数に限らず、どのみち発生する歪みなんです。繁華街の、人通りの多いせわしない場所で、競合との価格競争に追われながら、満足度の高いサービスを提供することは、理論以上にむずかしいことです。

また、そうした場所は往々にして、賃貸契約に期限のある「定期借款(契約)」の場合が多い。高い家賃を払いながら、営業を続け、いずれは退店しないといけない。いい手だとは考えられませんよね。

私たちが出店しているのは駅から少し離れていて、人通りはまだ少なかったり、まだ商業が発達していなかったりする場所。そうしたエリアで、住民の息づかいを感じる場所です。さきほど「バッド・ロケーション戦略」と言いましたが、極端な話、人がいない山奥にお店を出すことではありません。探すのは、いまお話ししたような「レッドオーシャン」に残された「ブルーオーシャン」です。

そして、そういう場所は比較的、家賃が安かったり、店作りの自由度が高かったりする傾向にあります。期限なしの「普通借款(契約)」を結べることも多い。居抜きみたいなところに出すより、倉庫を改装して店をつくる、というケースもざらにあります。実際、いま取材を受けている、ここ(ルーフトップバー「Privado」、東京・台東)も、もともとは楽器メーカーの倉庫でした。

家賃が安いことで、店内空間も広くできます。子どもが動き回っても気になりませんし、隣のテーブルを気にすることはありません。スタッフたちも開放感のある場所で働けますから、同じ労働時間でも受けるストレスは少ないと思います。

──そういった場所は、どのように探すのですか。

安藤氏:決まった条件はありません。当社の代表の佐藤(裕久氏)の感覚が大きいですね。私も店を出すことを決めてから場所を探すのではなく、ふだんから、街を歩くときに意識しています。「ここに店があったら面白いかなあ」とか、「仲間が楽しく働ける場所かなあ」とか。

漠然とした感覚でやっているように思われるかもしれませんが、(代表の)佐藤が創業して26年、私も、自分で物販系の会社を立ち上げた後に加わって9年が経ちますが、それなりに試行錯誤を重ねてきました。

いま、バルニバービで運営するのは80店舗あって、5坪の店もあれば、300坪の店もあります。

複層階やら路面店やら、いろいろな場所に店舗を構えてきて、どんなメニューがあれば楽しんでもらえるのか、足しげく通ってもらえるのか、ここでご飯が食べられたら気持ちいいだろうか、といったことを考えて、日々街を歩いています。以前は3店舗オープンして1店舗閉めるような、さまざまな成功や失敗を繰り返し、いま赤字の店舗はほとんどなくなりました。そんな中で1号店、2号店がいまでも残っている、というのも業界では少ない例ではないでしょうか。

本来、飲食というのは本能で行うものだと思うんです。私も7年前に2人めの子どもができたのですが、赤ちゃんというのは、生まれて30分もすれば母乳を飲むんですね。その姿を見たとき、「ああ、この子は飲食している」と感じました。「人間はリクツで飲食しないんだ」という実感があったんです。

しかし、「業」がついて飲食業になると、一般的には理論に基づいて、数字で検証しようとする。最寄り駅の乗降人数だとか、店前通行人数だとか、客単価だとかを計算しはじめます。実感から離れて、ロジックにすがってしまう。だからこそ、みんなが同じところに向かう。繁華街にたくさんの店が集まっていく。結果、争いが激化する。

そうやって決まりきったプロセスを積み上げて、できたお店って、人が集まりたくなるものなんでしょうか。私たちはそうは思いません。「ここに、こんな店があったら、きっと人が集まりたくなるだろうな」というイメージから逆算して、形にすることのほうが、むしろ理にかなっていると思います。出店をくり返すうちに、自然とそういう方針になっていきました。

外部の方に話すと驚かれるのですが、上場会社として、予算などの開示すべき事項はありますが、「売上高100億円」とか、「出店300店舗」「ブランド数を100に」といったいわゆる数字的な目標はないのです …

あと61%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

部下と上司の「販促入門」 の記事一覧

過熱する食品押しの販促は もう終わりを迎えている
サービスの底上げ進む中国の小売 現地在住ジャーナリストが解説
急務のオムニチャネル化と海外動向から見える、小売の活路
4つのシナリオで未来を予測 AI時代に求められる人材評価
「顧客・従業員からの信頼を得る組織」を正しく計測し、評価する
人は店を中心に集まる バッド・ロケーション戦略とは(この記事です)
自販機が再び脚光を浴びる時代に?ユニークな顧客接点として活用
ベンチャーと協業で駅を進化 ネット通販連動ポップアップストア
クリエイター発の未来型スーパーマーケットのアイデア
ネットとリアル完全統合 販促とスタッフ教育の最適なあり方
効率を高めるカギは組織図 全員がマーケターになる店舗へ
新任上司が知っておきたいソーシャルメディアの効果測定
販促の現場に求められる 消費者を動かす情報設計
メディアプランニングの基本は誰の・何を・どう変えるのか
効率的なマネジメントを実現する 「部下が主役」の組織づくり
数字だけが人間のすべてではない「インサイト」を正しく活用する
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する