販売促進の専門メディア

           

部下と上司の「販促入門」

新任上司が知っておきたいソーシャルメディアの効果測定

コムニコ 本門功一郎氏

あらゆる施策で求められるのが「効果を測定すること」だが、実際には測定がおざなりになっていることが少なくない。とくにソーシャルメディアなど多様な活用法がある場合は効果を測定しづらく、どんな指標を用いるべきかも議論になる。コムニコでマーケティングチーム マネージャーを務め、SNSエキスパート協会 理事を兼任する本門功一郎氏が解説する。

ソーシャルメディアをプロモーションで利用している担当者の方には、「実際問題、自社にとってどのような効果があるのか?」と悩まれている方も多いことでしょう。一言で「ソーシャルメディアの活用」といっても「公式アカウント」「広告配信」「インフルエンサーの起用」「プレゼントキャンペーン」といったように活用パターンの幅が広く、それぞれ計測すべき値や方法が異なるため、全容を理解することは簡単ではありません。

そこで本記事ではさまざまなソーシャルメディアの活用パターンのうち「ソーシャルメディアアカウントの効果測定」に焦点を当てて、おすすめのステップや、計測方法を紹介したいと思います。

ソーシャルメディアの活用目的から測定すべき値を導き出そう

ソーシャルメディアの担当者は「若いから」「インターネットにくわしいから」という理由で任されるケースも多いのですが、経験の浅い担当者がソーシャルメディアアカウントのKGI(最終的な目標を示す指標)やKPI(目標到達への貢献を示す指標)を決めることは容易ではありません。自社にとって、どんな目的が最適なのかを、上司と部下が一緒に考えましょう。

ソーシャルメディアのアカウントの効果測定を始める前に、「どのような目的でアカウントを活用しているのか」を整理してみましょう。目的が定まっていないと、どの値を計測すべきかも決めることができず、効果測定もできません。下の図1では、ソーシャルメディアの活用における目的(=KGI)と、その目的の達成度合いを表す値(=KPI)を挙げています。

図1 SNSアカウントにおけるKGIとKPI
KGIとKPIは混同されがちですが、違いを理解しておきましょう。KGI(Key Goal Indicator)は「重要目標達成指標」のことでその活動の最終的な目的を意味するものです。一方、KPI(Key peformance Indicator)は「重要業績評価指標」を表し、目的の達成度を間接的に示す中間的な値です。

たとえば、皆さんがとあるレストランの新店舗のマーケティング担当者だったとします。立ち上げ当初ということもあり、お店の名前やメニューを知っている人は多くはないことが予想されます。

このように、これから多くの人に知ってもらいたいという場合は、ソーシャルメディアアカウントを通じて「認知度の向上」を目的にすると良いでしょう。

KGIを「認知度の向上」に設定したら、KPIはファン数やフォロワー数のほか「どれだけの人に見てもらえたのか」を表すリーチ数や、「何回閲覧されたのか」を示すインプレッション数などを計測します。

ほかにも、企業やブランドに対する忠誠心を表す「信頼や愛着の向上」をKGIにする企業も多いです。ライバル企業や店舗との競争が激しくなり、認知度を向上させるだけでは、お店に足を運んでもらいづらくなってきていることなどが、背景にあります。

さて、信頼や愛着の向上をKGIにおいた場合、「エンゲージメント数」または「エンゲージメント率」が主なKPIとして挙げられます。エンゲージメントとは広義では「好意や愛着」を意味します。ソーシャルメディアでは、コメントやシェアなどの反応の総数をエンゲージメント数といい、さらにリーチ数やインプレッション数で割った値をエンゲージメント率と言います。

「いいね!」やコメントをしてくれたということは、そのアカウントの投稿がユーザーに好意的に受け入れられた、と考えらえます。

KPIの値はどう決めたらよいか

「KPIの値はどのように決めたらよいでしょうか?」といった質問を受けることがあります。目標となるファン数やエンゲージメント率をどのように決めるべきか迷った時は、競合他社や、ベンチマークしている企業のソーシャルメディアアカウントの平均値を取ってみるのも良いでしょう。

下の図2は「Instagram(インスタグラム)」で、カフェやファストフードなどの外食系の「Instagram」アカウントをまとめたものです。アカウントによってフォロワー数に差があるため、1000人未満、1000~9999人、1万~9万9999人といったように、ファン数の規模に応じて各KPIの平均値を算出しています …

あと58%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

部下と上司の「販促入門」 の記事一覧

過熱する食品押しの販促は もう終わりを迎えている
サービスの底上げ進む中国の小売 現地在住ジャーナリストが解説
急務のオムニチャネル化と海外動向から見える、小売の活路
4つのシナリオで未来を予測 AI時代に求められる人材評価
「顧客・従業員からの信頼を得る組織」を正しく計測し、評価する
人は店を中心に集まる バッド・ロケーション戦略とは
自販機が再び脚光を浴びる時代に?ユニークな顧客接点として活用
ベンチャーと協業で駅を進化 ネット通販連動ポップアップストア
クリエイター発の未来型スーパーマーケットのアイデア
ネットとリアル完全統合 販促とスタッフ教育の最適なあり方
効率を高めるカギは組織図 全員がマーケターになる店舗へ
新任上司が知っておきたいソーシャルメディアの効果測定(この記事です)
販促の現場に求められる 消費者を動かす情報設計
メディアプランニングの基本は誰の・何を・どう変えるのか
効率的なマネジメントを実現する 「部下が主役」の組織づくり
数字だけが人間のすべてではない「インサイト」を正しく活用する
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する