リアルな実証広告で製品の機能的価値を訴求
2017年11月27日から1週間、日立アプライアンスは、日立の家電製品では初となる体験型イベントを東京メトロ丸ノ内線新宿駅で実施した。テレビCMでは嵐の櫻井 翔さんが商品の機能を解説し、メンバーそれぞれと掛け合う展開だったが、その世界観をリアルな場で再現した。
例えば、エアコンのコーナーでは、「凍結洗浄」という機能を訴求していた。これは熱交換器を定期的に凍らせ、溶かした水でホコリやカビなどを洗い流すというものだ。カバーを外し、中にある熱交換器を凍結させ、それを一気に溶かす様子を実際に見せるだけでなく、わかりやすいようにサイネージで接写した画像や時間を短縮した映像も見せていた。さらに8年経過し汚れた熱交換器も展示していたが、洗浄の必要性を感じさせるものだった(写真1)。
冷蔵庫のコーナーでは、真空チルド室に3日間入れた食材がラップなしでも鮮度が長持ちしているのを見せた。同様に冷蔵室に入れていた食材は乾燥して黒く変色しており、比較してみるとその差は歴然だった。
洗濯機のコーナー(写真2)では、12kg洗えるその量の多さをかごに入れた洗濯物で実感させた。また、時速約300kmの高速風を吹きかけ乾燥する「風アイロン」=「皺になりにくい機能」を、非搭載洗濯機で洗った衣類と比較展示して見せた …
あと57%