2001年の広報会議で、何が語られていたのか?16年前の座談会を特別公開
月刊『宣伝会議』2001年10月号に掲載した、第1回の「広報会議」復刻版をお届けします。「企業の組織再編が進むなか、広報セクションの役割が経営の根幹に近づいています。これに伴い、広報担当者の業務は拡大・深化。業界の動向・各社の取り組みなど、日ごろ広報の業務に携わる読者の方々からも、多数のお問い合わせが編集部に寄せられるようになりました」──。
通巻100号記念企画「広報の仕事に必要なこと」
広報というと、メディアに接する華やかな仕事などと思われがち。ところが長く現場を知るベテランは、酸いも甘いも知っている。それでもやっぱり、この仕事を続けてきたのは理由がある。
流山市役所
マーケティング課 メディアプロモーション広報官
河尻和佳子
はじめは小さく始まった市民発案のプロジェクトを立ち上げから実現まで取材。地域でのスタートアップの苦しさと楽しさに伴走するような気持ちでした。その効果もあって、多くのメディアにプロジェクトが取り上げられることになり、「ぜひ協力したい」「ビジネスとしてさらに発展できないか」など、たくさんの反響がありました。自分が広報として関わることで、新たな可能性が広がり、プロジェクトメンバーのやる気につながるお手伝いができました。広報の力は、発信や伝播だけでなく、人の可能性や気持ちも上げることができると実感しました。
サイバーエージェント
全社広報室
シニアマネージャー 兼 広報責任者
上村嗣美
広報発で企画・実施したことが、社会的に大きな反響を得て、企業価値の向上につながったときに広報の面白さを感じます。例えばゲーム事業担当広報が企画した小学生対象の「ゲームクリエイター奨学金」は、ゲームクリエイターを夢見る小学生にプログラミングを学ぶ機会を無償提供するもの。未来のクリエイターを応援する取り組みはSNSなどで好意的な反響を得ました。また認可保育園不足を受けて発案した新制度「認可外保育園補助」は人事と広報の連携から制度創出に至り、社員に利用されるとともにメディアなどにも好意的に取り上げられました。
日本旅行業協会(JATA)
広報室長
矢嶋敏朗
当団体の会長は、ライバルの業界トップ社のカリスマ会長。30年前、私は入社試験で落ち …