販売促進の専門メディア

           

プランナー・クリエイターに求められる「売り」へつなげる意識とスキル

「買いたくなる仕組み」から考える販促 今求められる、社会性×生活者インサイト発想とは?

奥谷孝司氏(顧客時間)、嶋野裕介氏(電通)

「広告」と「販促」の垣根が曖昧になっていると言われることが増えた。両者のKGIが「モノを売ること=生活者の行動を促すこと」だと捉えれば、なおさらその“曖昧さ”は色濃くなっていくとも考えられる。そんな今だからこそ、「販促」とは何か? を改めて見つめ直すことが必要なのではないだろうか。本記事では「販促コンペ」の最終審査員を務める奥谷孝司氏と嶋野裕介氏が議論。拡張するクリエイターの役割と今の販促施策に求められる発想を探る。

タッチポイント増加により人を動かす手段が多様化した

──「広告」と「販促(SP)」の垣根が曖昧になっていると言われて久しくなりました。それに伴って、クリエイターが担う領域も拡がっている印象を受けます。

嶋野:広告の本質的な役割は「人の心を動かすこと」。一方で販促の本質的価値は「心と体を動かし、購入までつなげること」。これは今も昔も揺るがないことだと思っています。以前は、広告では素敵なテレビCMやかっこいいコピーで人の心を動かしつつ、店頭では機能訴求をしたり割引やキャンペーンなどで最後のひと押しをするなど、広告と販促が分業・補完関係であることが多く、企画者の部署も分かれていることが多かったですが、いまはそれぞれが越境しあっている印象です。

奥谷:たしかに、当時は「広告」と「SP」どちらかが片方の役割だけを全うしておけばよい、という風潮はありましたよね。だから、両者が分断されているような捉え方がされていたのかなと思います。しかし、それだけでは機能しなくなってきたのが、…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

プランナー・クリエイターに求められる「売り」へつなげる意識とスキル の記事一覧

「買いたくなる仕組み」から考える販促 今求められる、社会性×生活者インサイト発想とは?(この記事です)
クリエイターがビジネスグロースを担う時代 必要とされているのは「総合力」
広告会社に求められるのはビジネスの成果へ 今考える、クリエイターが役割を越境する必要性
購買を超えてファン化まで促せるか 必要性高まるオンオフ統合のプランニング力
クリエイティブ組織に新設した「売り」に向き合う部門 これから求められるのは「戦略CD」
「アクティベーション」視点が重要 クリエイターはタッチポイント全てをデザインせよ
アクティベーションとは「売り」を考えることではなく その先の「ファンづくり」までデザインすること
認知と購買を単独で捉えなくなった「売り」は良質なブランド体験の先にあるもの
「社員全員アクティベーションプランナーであるべき」PR業界にも求められる「売り」へコミットする意識
PublicityからBehavior Changeまで すべての変容に必要なのがアクティベーション
ただ広告を出してモノが売れる時代ではない 購買データに基づいた統合的なプランニングが鍵
ブランドコミュニケーションから店頭までに一貫性を 必要なのはファンづくりを共通言語に企画できる存在
認知だけでは売れないが、販促だけでも売れない なぜ両者を統合したプランニングが進むのか
いま、販促の役割はただ売ることではない 「長く買い続けてもらう」ために何ができるか
振り返る「アクティベーション」の35年間 いま、行動変容はエクスペリエンスデザインへ
すべての施策に「生活者視点」を 体験設計にもブランド価値の反映が求められる
広告もセールスプロモーションも最終目的は一緒 今こそ行動を促す総合的なブランド体験を
なぜ、「広告」と「販促」の垣根が曖昧になるのか
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する