販売促進の専門メディア

           

プランナー・クリエイターに求められる「売り」へつなげる意識とスキル

購買を超えてファン化まで促せるか 必要性高まるオンオフ統合のプランニング力

一寸木知佳氏(ADKクリエイティブ・ワン)

ファンづくりを促す企画も「売り」に繋がるとして、販促やアクティベーションだと捉えられることが増えた。実際にADKクリエイティブ・ワンに2025年1月1日付で設立される新組織「デジタル&アクティベーション・プロデュース本部」もブランドのファンを育成することで「売り」を創ることが目的の1つ。そんな中で求められるのは、オンオフ統合かつフルファネルでコミュニケーションを設計できるクリエイターだ。

ADKクリエイティブ・ワンでは2025年1月1日からデジタル&アクティベーション・プロデュース本部という部署が立ち上がります。部署名から考えても、「生活者の行動変容を促す」ことやアクティベーションという言葉の重要性が当社としても高まっていることの表れだと思っています。

買うきっかけづくりに留まらないアクティベーションの概念

アクティベーションと聞くと、マーケティングファネルで言うところの認知の先、購買周辺の生活者に対するアプローチを指すことが多いかもしれません。

しかし、私が考えているアクティベーションとは、セールスプロモーションという枠組みを超えて、顧客の行動変容を促すアプローチすべてを指します。認知から購買、そしてファン化までの各段階すべてにおいて、行動のきっかけを与えるものというイメージです。生活者が次のフェーズに…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

プランナー・クリエイターに求められる「売り」へつなげる意識とスキル の記事一覧

「買いたくなる仕組み」から考える販促 今求められる、社会性×生活者インサイト発想とは?
クリエイターがビジネスグロースを担う時代 必要とされているのは「総合力」
広告会社に求められるのはビジネスの成果へ 今考える、クリエイターが役割を越境する必要性
購買を超えてファン化まで促せるか 必要性高まるオンオフ統合のプランニング力(この記事です)
クリエイティブ組織に新設した「売り」に向き合う部門 これから求められるのは「戦略CD」
「アクティベーション」視点が重要 クリエイターはタッチポイント全てをデザインせよ
アクティベーションとは「売り」を考えることではなく その先の「ファンづくり」までデザインすること
認知と購買を単独で捉えなくなった「売り」は良質なブランド体験の先にあるもの
「社員全員アクティベーションプランナーであるべき」PR業界にも求められる「売り」へコミットする意識
PublicityからBehavior Changeまで すべての変容に必要なのがアクティベーション
ただ広告を出してモノが売れる時代ではない 購買データに基づいた統合的なプランニングが鍵
ブランドコミュニケーションから店頭までに一貫性を 必要なのはファンづくりを共通言語に企画できる存在
認知だけでは売れないが、販促だけでも売れない なぜ両者を統合したプランニングが進むのか
いま、販促の役割はただ売ることではない 「長く買い続けてもらう」ために何ができるか
振り返る「アクティベーション」の35年間 いま、行動変容はエクスペリエンスデザインへ
すべての施策に「生活者視点」を 体験設計にもブランド価値の反映が求められる
広告もセールスプロモーションも最終目的は一緒 今こそ行動を促す総合的なブランド体験を
なぜ、「広告」と「販促」の垣根が曖昧になるのか
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する