認知だけでは企業の最終目的である「売り」にはつながらない時代に入社した広告・マーケティング業界の若手プランナー。彼らは日々どのようなことを考えてクリエイティブに向き合い、自らの役割をどう認識しているのか。大広の花田光希氏、読売広告社の難波江侑矢氏の対談から探る。
体験から行動を喚起し能動的に知ってもらう
──2人はそれぞれ広告クリエイターとして活躍なさっていますが、肩書は異なっています。
花田:大広でプランナーとコピーライターをしている花田です。CMやWeb動画などの企画がメインではあるのですが、最近はデジタルを使ったアクティベーション系のキャンペーンを担当することも増えてきました。担当案件はプランナー/コピーライターという肩書からあまりズレていないかもしれません。
難波江:読売広告社 アクティベーションプランナーの難波江です。最近はデジタルコンテンツやリアルイベントにおける体験設計やプランニングを担当することが多いですね。キャンペーンのような購買の動機づくりも担当しますが、まずはブランドを好きになってもらうための仕掛けづくりを大切にしています。
──現在はクリエイティブ職として日々仕事にあたっていますが、志していた「クリエイター像」と今の自分が感じる「クリエイター像」に違いを感じることはありますか。
花田:私は大学時代の専攻が建築設計で、実はあまりテレビを見ないタイプでした。ですがある日、偶然…
あと80%