広告マーケティングの専門メディア

           

宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本

社長も巻き込む社内プレゼン 大切なのは「納得」と「すり合わせ」

嶋田真亜子氏(有楽製菓)

企画を「通す」というより「一緒につくる」イメージで

当社の企画決定までのプロセスとしては、基本的にはマーケティング部でアイデアを考え、それを社長に提案し、承認をもらったら決定する、という流れです。年に数回、広告会社に依頼せず社内で企画をつくり上げることもあるため、社内でプレゼンをする機会も多くあります。

今回は2023年の5月28日から実施していた、「ブラックサンダー」の「35円でできること」の企画の社内プレゼンの流れを例に、私がプレゼンに際して気を付けていることを説明していきます。

本企画は「ブラックサンダー」1個分の価格と同じ“35円”でできることをショート動画にし、公式SNSで毎日1本ずつ投稿していくというもの。「ブラックサンダー」は毎年、2月のバレンタインと9月6日の「ブラックサンダーの日」付近の2回、大きいプロモーションを実施しています。両者のプロモーションの間は半年くらい期間が空いてしまうので、その間にも「ブラックサンダー」のことを思い起こしてもらいたいとの考えで、今回の企画を提案しました。

このように状況を整理し課題を設定したあと、考案したアイデアは、マーケティング部のチームメンバーにも相談をして企画の大枠を固めています。

固まったら、いよいよ社長にプレゼンです。社長に提案する際に、企画内容を端的にまとめておくことも大事なのですが、何より「なぜその企画を考案するに至ったのか」という理由や前提の部分までを資料に入れ込むようにしています。そのため資料は増えてしまう傾向にあるのですが(笑)。

今回であれば、「“35円”という価格に対してお客さまはどう思っているのか?」を前提として説明し、「だからSNSでこういう風に消費者を獲得していきたい」と企画をプレゼンしていきました。もちろん図なども用いるので、プレゼン資料は必然的に厚めになっていきます。

当社では商品企画やプロモーションなど...

あと59%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本 の記事一覧

社長も巻き込む社内プレゼン 大切なのは「納得」と「すり合わせ」(この記事です)
覚えてもらえる内容はほんのわずか 情報を削ぎ落として骨組みが伝わるプレゼンを
プレゼンは「企画書」と「トーク」の掛け算で完成する1回限りのエンタメ
自主プレゼンはクライアントへのエール 大切なのは「魅力の『再』発見」
自社だからこそ提供できる情報をペルソナにとって価値あるコンテンツに
ひとつのコンテンツのカタチを変えあらゆる媒体にデリバリーする
届けたい相手には普段使いの言葉で等身大の共感や発見をストーリーに込める
言語化すべきは勘の鋭いお客さまたちの直感
「世の中のCMがこんなだったらいいな」100:100理論でアイデアを考える訓練を
流行り廃りはあって当然!見たいと思わせるコンテンツをつくってなんぼ
「宣伝会議賞」受賞作品に学ぶ、秀逸字コンテ集
まだみんなに気付かれていない 商品やサービスの『価値』の第一発見者になろう
自分自身の常識や殻を破り続け、他者と対話することをあきらめない
いろいろやってますが、結局のところ、言葉です。
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する