ひとつのコンテンツのカタチを変えあらゆる媒体にデリバリーする
自社の商品やサービスの認知・拡大をしたいとき、私たちはさまざまな方法で情報を発信することができます。テレビや新聞などの「マスメディア」は一度に多くの生活者に情報を届けられる一方で、掲載のハードルはかなり高いです。
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
本誌では、9月1日より第61回「宣伝会議賞」の募集を開始しました。広告コピーの課題に比べると、コンテを書く必要がある音声広告・動画広告は応募のハードルが高いという声も聞きます。動画、そして音声の字コンテはどんな風に書けばよいのでしょうか。過去の「宣伝会議賞」の受賞作品の字コンテを紹介します。
『印象』編
NA:文化祭前。
生徒A:ねえ、山田くんいる?
生徒B:ああ、メガネかけてる子?
NA:文化祭後。
生徒C:ねえ、山田くんいる?
生徒D:ああ、ギター弾ける子?
NA:印象は、一日で変わる。楽器を始めるなら、ローランド。
ローランド
より多くの人に、ローランドの楽器で音楽を楽しんでもらうためのアイデア
【老後の備え】篇
(洗面台に並んでキッズドルツで歯を磨く、6歳位の男女2人)
(まっすぐ鏡を見つめて歯を磨く2ショット・静かな歯磨き音だけが聞こえる)
(男女)「私たちは今、老後に備えている」
「キッズドルツで備えている」
「永久歯なんて妄想だ」
パナソニック
「キッズドルツ」を通してオーラルケアへの意識を高めるアイデア