広告マーケティングの専門メディア

           

宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本

プレゼンは「企画書」と「トーク」の掛け算で完成する1回限りのエンタメ

藤平達之氏(SIX)

企画=Why×What×How

いきなりですが、私は「企画出し」が、本当に得意ではありません。実務で、パッと切れ味鋭いアイデアがひらめくことは一度もなく(笑)。新領域でのプロジェクトが多いこともあり、生活者リサーチをしたり、海外動向を分析したり、インプットを積み上げて考えるスタイルです。

企画をつくる/企画を選ぶ際は、「Why(なぜやるか)」「What(何をやるか)」「How(どうやるか)」のそれぞれを、端的に1行で書けるかを重視します。「あれもこれも」とてんこもりでも良くないですし、どれかに偏っていると中途半端になりがちです。この3つの黄金比を常に意識しています。

企画書=仕上げは削る&整合する

企画書をブラッシュアップする作業。私は、プレゼンに必要な素材をいったんすべて入れ込んだ、「マックスの企画書」をつくっておいて、とにかくたくさんの人からフィードバックをもらうようにしています。

そのフィードバックを反映させる時に意識しているのは、「削ること」と「整合すること」。「こういう要素を入れた方がいい」と言われて付け足してばかりだと、初見で理解しにくいいびつな企画書になります。意見を反映させる際には、マックスから削る/ページや指摘をマッシュアップするようにしています。これを始めてから、自分の中では企画書の安定感が上がった気がします。

企画書を仕上げる上でもうひとつ大切なのは、聞き手のスタートとゴールを明確に想像することと話芸に頼り過ぎないことです①。

プレゼンの準備で想定問答を考えておくことはあると思いますが、私は「質疑ゼロ」を目指して、事前に資料内に要素を入れるようにしています。聞き手はプレゼンの途中で気になることがあったら、それ以降の話が入ってきにくくなります。そうならないために小石や小骨を取り除いた資料を目指します。

プレゼン=企画書×トーク

実際にプレゼンする際には、次の3つを意識しています。①意味なく前提(オリエン)を否定しない...

あと59%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本 の記事一覧

社長も巻き込む社内プレゼン 大切なのは「納得」と「すり合わせ」
覚えてもらえる内容はほんのわずか 情報を削ぎ落として骨組みが伝わるプレゼンを
プレゼンは「企画書」と「トーク」の掛け算で完成する1回限りのエンタメ(この記事です)
自主プレゼンはクライアントへのエール 大切なのは「魅力の『再』発見」
自社だからこそ提供できる情報をペルソナにとって価値あるコンテンツに
ひとつのコンテンツのカタチを変えあらゆる媒体にデリバリーする
届けたい相手には普段使いの言葉で等身大の共感や発見をストーリーに込める
言語化すべきは勘の鋭いお客さまたちの直感
「世の中のCMがこんなだったらいいな」100:100理論でアイデアを考える訓練を
流行り廃りはあって当然!見たいと思わせるコンテンツをつくってなんぼ
「宣伝会議賞」受賞作品に学ぶ、秀逸字コンテ集
まだみんなに気付かれていない 商品やサービスの『価値』の第一発見者になろう
自分自身の常識や殻を破り続け、他者と対話することをあきらめない
いろいろやってますが、結局のところ、言葉です。
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する