広告マーケティングの専門メディア

           

マーケティング活動 投資配分の最適化

経営者が考えるマーケティング活動の投資配分

泉 貴章氏(セイバン)、高村祐輝氏(ケンミン食品)

昨年創業100周年を迎えたランドセルでおなじみのセイバンと、今年70周年を迎えたビーフンを中心とする食品メーカーのケンミン食品。ロングセラー商品を持つ2社は、新たな展開としてどのような構想を持っているのか。セイバン代表取締役社長の泉 貴章氏とケンミン食品代表取締役社長の高村祐輝氏に聞いた。

消費者の意識が変わる現代 経営者が考える成長戦略とは?

──お二人は、長い歴史を持つ企業を継承して社長を務めていらっしゃいます。

泉:私は大学卒業後、サントリーに就職したのち、2010年にセイバンに入社。翌年に社長に就任しました。

セイバンは1919年に創業し、昨年100周年を迎えました。ランドセルの製造販売は1946年から行っており、1960年代からランドセルを主力商品として注力。CMで人気を博した「天使のはね」は、2003年から販売しています。

私が社長に就任してから10年経ちましたが、この期間に経営の効率化、スリム化のため兵庫県にあった4工場をひとつの工場にまとめ、コンパクトで、効率がよい生産ができる体制になりました。また直営店をつくり販売の利益率も高めています。現在は既存事業でいかに効率よく収益を上げ、それで得た収益をいかに新規事業に投資するかという課題に取り組んでいます。

高村:今年70周年を迎えたケンミン食品は台湾出身の私の祖父・高村健民の名にちなみ、「皆さま(民)の健康(健)のために」という思いで設立。ビーフンはインディカ米でないとつくることができないので、タイに工場を持ち、生産しています。私自身も社長になる前、現場を知ろうとタイに3年ほど赴任していました。

社長就任は2019年。1年後の70周年を意識してのことでした。ケンミン食品はビーフンというイメージの通り、年商約80億円のうち半分以上がビーフン事業で、そのほかに春雨や烏龍茶も扱っています。ビーフン市場は1億食ですが、即席ラーメンだけでも50億食市場。まだまだ小さい市場です。現状は国民の大体3割ほどが年に1回以上食べている状況で、これを4割5割と増やしていきたいと考えています。

──ランドセルは子供の数に影響され、販売個数を爆発的に増やすことは難しい。一方でケンミン食品の場合は、ビーフン自体の喫食機会を増やすことで販売個数を拡大させることも可能。商材の違いによって、描く成長戦略が異なるのではないかと思います。

泉:ランドセルは一生に1回の購入という性質上、「天使のはね」というブランドをいかにお客さまに訴求していくかに注力をしてきました。加えて...

あと61%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

マーケティング活動 投資配分の最適化 の記事一覧

経営者が考えるマーケティング活動の投資配分(この記事です)
常に話題を生み出し続ける『あの』組織の判断力
感情を動かす『震えるほど美しいクリエイティブロジック』
メディアへの投資とコンテンツへの投資 宣伝活動を融合する思考の重要性
コーポレートブランドとプロダクトブランド それぞれの役割とバランスとは?
社会貢献活動と事業貢献を両立させるには? プロダクトの特性を生かしたCSV経営
広報は『間接』部門ではなく『企画』部門 タニタ流「市場創造型広報」とは?
前例のない施策にチャレンジ 若手マーケターは挑戦をどう判断する?
19社とプロジェクトを開始 カゴメが野菜不足問題で他社と連携する理由
絶好のタイミングで香川照之さんを起用 話題性と商品力で売上前年比200%増
幻のポップアップストアをWebで公開 キンカンが新しいコミュニケーションに挑戦
マス×デジタル×リアルでアサヒビールが目指す、心を動かす広告展開
事業目的の達成のために必要な、固定概念に囚われないメディア選び
マス広告とデジタル施策 多様化するタッチポイントにどう最適化する?
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する