広告マーケティングの専門メディア

           

マーケティング活動 投資配分の最適化

メディアへの投資とコンテンツへの投資 宣伝活動を融合する思考の重要性

鈴木 曜氏(貝印)

貝印は11月4日、「KAI Edge Museum 刃物で切り開く未来」オンラインイベントを開催。11月8日にはWebサイト「KAI Edge Museum」を公開した。このようなイベントやWebサイト、広告宣伝の関わりについて、マーケティング本部 広報宣伝部 兼 ブランド企画部 兼 デザイン部 部長の鈴木曜氏に話を聞いた。

オンラインイベントには夏木マリさん、冨永愛さんも登壇。貝印とのコラボレーション製品について解説した。

即時の効果は必須ではない マス広告中心の時代からの変化

貝印は11月4日、「KAI Edge Museum 刃物で切り開く未来」オンラインイベントを開催。本イベントでは、はじめに11月8日に公開の特設Webサイト「KAI Edge Museum」を紹介。

来春貝印公式オンラインストアで先行販売予定となるCo2排出量換算半減を目指して生み出された製品「紙カミソリ™」も披露した。

マーケティング本部 部長の鈴木曜氏は、「マス広告が中心であった時代は、費用に対して直接的な効果を求めることが多く...

あと59%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

マーケティング活動 投資配分の最適化 の記事一覧

経営者が考えるマーケティング活動の投資配分
常に話題を生み出し続ける『あの』組織の判断力
感情を動かす『震えるほど美しいクリエイティブロジック』
メディアへの投資とコンテンツへの投資 宣伝活動を融合する思考の重要性(この記事です)
コーポレートブランドとプロダクトブランド それぞれの役割とバランスとは?
社会貢献活動と事業貢献を両立させるには? プロダクトの特性を生かしたCSV経営
広報は『間接』部門ではなく『企画』部門 タニタ流「市場創造型広報」とは?
前例のない施策にチャレンジ 若手マーケターは挑戦をどう判断する?
19社とプロジェクトを開始 カゴメが野菜不足問題で他社と連携する理由
絶好のタイミングで香川照之さんを起用 話題性と商品力で売上前年比200%増
幻のポップアップストアをWebで公開 キンカンが新しいコミュニケーションに挑戦
マス×デジタル×リアルでアサヒビールが目指す、心を動かす広告展開
事業目的の達成のために必要な、固定概念に囚われないメディア選び
マス広告とデジタル施策 多様化するタッチポイントにどう最適化する?
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する