広告マーケティングの専門メディア

           

マーケティング活動 投資配分の最適化

広報は『間接』部門ではなく『企画』部門 タニタ流「市場創造型広報」とは?

猪野正浩氏(タニタ)

「タニタ食堂」をはじめ、広告宣伝以外の手法でも企業名を知らしめ、ブランド力を高めてきたタニタ。企業価値向上にもつながるような、話題をつくる広報活動のポイントについて、同社の広報活動を統括するブランディング推進部 部長の猪野正浩氏に聞いた。

「タニタ食堂」や「タニタカフェ」は、“市場創造型広報”によって生まれたタニタの新たなビジネスだ。

10年以上CMは出稿せずとも広報の力で話題になり続ける

「タニタ食堂」や「タニタカフェ」、企業とのコラボレーション商品、他社商品の監修など、多方面でメディアから取り上げられる機会の多いタニタ。しかし、ここ10年以上、同社ではテレビCMによる広告宣伝を行っておらず、その他のペイドメディアへの出稿も年に数回ほど。SNSなどの自社メディア以外では、ニュースリリースやメディアからの取材依頼を受ける形の記事によってほとんどの発信を行っているという。

それではどのようにしてニュースをつくり出しているのだろうか。

同社ブランディング推進部 部長として広報活動を統括する猪野正浩氏は、タニタに入社した当初、広報部門が間接部門とされており宣伝費用の獲得が困難であったため、フリーパブリシティでの露出をいかに増やすかを検討したと話す。

「まず行ったのは、メディアとのコネクション構築です」と猪野氏。「ある時知り合いから『メディアの数には限りがあるけれど、企業は星の数ほどある』と言われました。星の数ほどある企業の中でタニタという会社を知ってもらわなければならない。まずはそこから取り組むべきだと考え、メディアに対して説明に行ったり、サンプルを持って行き使ってもらったりといった活動を5年ほど行いました」と話す。この時の地道な活動により、メディアの中でのタニタの認知度は向上した。

しかし...

あと61%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

マーケティング活動 投資配分の最適化 の記事一覧

経営者が考えるマーケティング活動の投資配分
常に話題を生み出し続ける『あの』組織の判断力
感情を動かす『震えるほど美しいクリエイティブロジック』
メディアへの投資とコンテンツへの投資 宣伝活動を融合する思考の重要性
コーポレートブランドとプロダクトブランド それぞれの役割とバランスとは?
社会貢献活動と事業貢献を両立させるには? プロダクトの特性を生かしたCSV経営
広報は『間接』部門ではなく『企画』部門 タニタ流「市場創造型広報」とは?(この記事です)
前例のない施策にチャレンジ 若手マーケターは挑戦をどう判断する?
19社とプロジェクトを開始 カゴメが野菜不足問題で他社と連携する理由
絶好のタイミングで香川照之さんを起用 話題性と商品力で売上前年比200%増
幻のポップアップストアをWebで公開 キンカンが新しいコミュニケーションに挑戦
マス×デジタル×リアルでアサヒビールが目指す、心を動かす広告展開
事業目的の達成のために必要な、固定概念に囚われないメディア選び
マス広告とデジタル施策 多様化するタッチポイントにどう最適化する?
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する