コロナ下で変わる制作体制 テレビPRへの意識は今?
デジタルの台頭で、テレビ番組の視聴の仕方が多様化している昨今。加えてコロナ下の外出自粛などの影響で、番組の制作体制や扱うテーマも変化しています。そんな中、広報の現場では、露出先としてのテレビ番組の影響力や、テレビ取材への対応について、どのように捉えているのでしょうか。改めて広報担当者にテレビPRに関する声を聞きました。
オンライン取材で変わるテレビPR
番組の編集方針、制作体制、取材先の選定方法は?人気番組のプロデューサーに、制作の裏側について聞きました。
『Live News α』 | |
---|---|
![]() ![]() |
|
放送日 | 月~木 23時40分~24時25分、金 24時10分~24時55分 |
放送開始 | 2019年4月 |
放送エリア | 全国26局ネット |
出演者 | メーンキャスター/三田友梨佳(フジテレビアナウンサー)、内田嶺衣奈(フジテレビアナウンサー)、コメンテーター/渡辺広明(マーケティングコンサルタント)、馬渕磨理子(経済アナリスト)、石倉秀明(リモートワーク企業経営者)ほか |
20~40代のビジネスパーソン
「お休み前の明日へのヒント」。働く人のステップアップ・スキルアップにつながる情報を+αして、その日のニュースをコンパクトにまとめてお伝えする
報道番組なため単なる宣伝は扱わないが、「新商品、新サービス、新戦略」が社会課題を解決するものであったり、時代を映し出していれば、ニュースとして扱うようにしている
緊急事態宣言下で「出社して執筆・編集する人」と「出社せず、社外でロケ、テレワークでリサーチ作業をする人」と分業体制をしきました。ワークフローで様々な無駄削減のイノベーションが生まれ、また...