BtoBの重要な接点となる展示会。その多くがコロナ禍で中止となっている。そこでクボタは「バーチャル展示会」を企画。顧客視点のサイト構成や表現とともに、「お祭り」のような賑やかさ、楽しさが伝わる「農フェス!」というネーミングとクリエイティブにこだわった。
社内投票で「農フェス!」に決定
クボタは6月16日、農業機械の展示会サイト「農フェス!クボタバーチャル展示会2020」を期間限定でオープンした。新型コロナウイルスの影響で開催が制限されている夏季の展示会の代替手段のひとつとして企画され、8月31日まで公開している。
トップページでは展示会の会場を俯瞰したようなミニチュア風のイラストを用いた。サイト全体で「お祭り」の賑やかさを思わせる、楽しいアットホームな雰囲気を演出している。扱う農機や関連商品は約140種にも及び、7つのカテゴリーに分けてコンテンツを構成した。「130周年アニバーサリー」「稲・麦・大豆」「野菜・果樹」「酪農・畜産」「小物」「営農情報・相談」「動画配信」というコーナーを設けている。
「作物によって扱う機械が異なるため、ユーザーの作業内容やニーズに応じて適切な情報にスムーズにアクセスしてもらえるように枠組みを決めていきました。通常、リアルの展示会では機械やメーカーごとのコーナー配置が多いですが、実物に触れられないバーチャル空間だからこそ、ゼロベースで考え、Webサイトでの最適なコーナー配置を実現しました」と農機国内営業部 営業企画グループ長 能登貴文さんは話す。
サイト自体のクリエイティブや実装は外部の制作会社に依頼しているが、「農フェス!」というキャッチーなネーミングは社内で案を出し合って決めたものだ。
「展示会自体が各地域の農業を活性化させる側面も持っているので、豊作への祈りも伝わるような“お祭り”“フェスティバル”を想起させるネーミングにしたかったんです。ギリギリまで悩み、何度も案を出して社内で投票もしたのですが、やはり短くて呼びやすい名前がいいということで『農フェス!』に決まりました」と営業企画グループ若園真理恵さんは経緯を説明する。
のべ10万人超との接点をバーチャルで
企画の始まりは4月。その段階では夏季の展示会が完全中止か、規模縮小となるかなど先々の見通しが立たない状況だった。「ただ、今後もしばらくは対面でのコミュニケーションが制限されるであろうという事態が予測されました。そこでオンラインで代替する手段も必要となるだろう、という判断でした」(能登さん)。
展示会は主に春・夏・秋にそれぞれ開催されるが、特に夏は...