IDEA AND CREATIVITY
クリエイティブの専門メディア

           

BtoB企業のパーパスドリブンなメッセージ開発

社員から共感を得られる、ブランディングを

御幸毛織リブランディングプロジェクト

商品やサービスを通して生活者と直接コミュニケーションをとることが難しいBtoB企業。全ての企業にブランディングが必要ないま、企業の想いをいかにして届けるのか。CI、CSRレポート、店舗の出店など、さまざまな手法で語りかける企業に取材した。

生活者に向けて制作したブランドブック。

着る人と物語を紡ぐ、相棒のような存在

糸・テキスタイルからアパレルまで、紳士服の一貫生産・販売を行う御幸毛織が2020年4月、CIを刷新した。御幸毛織として設立されてから100周年を迎えた2018年にブランド委員会を発足。タグライン、ファクトブック、ブランドサイトなど各ツールを制作した。

同社は、2017年にオーダースーツの製造販売を行うミユキ販売を、2018年には学生服やユニホームの製造や売糸を行う東洋紡テクノウールを吸収し、事業の幅が広がっている。「当社には、工場で生地づくりをする職人もいれば、百貨店でお客さまに接している販売員もいます。3社が統合したことに加え、BtoBからBtoCまで事業領域が幅広く、社員それぞれで向いている方向が違いました。そこで、会社として目指す方向を明確にしようと、社内にブランド委員会が立ち上がりました」と製品企画グループ長ブランド委員会富山広一さん。

最初に取り組んだのが、ブランドエッセンスの抽出だ。各部門の中心メンバーや社外のステークホルダーなど多くの人に御幸毛織のイメージや強みについて、アンケートを実施した。その回答の中で、共通する項目をまとめ、御幸毛織の“独自性”“機能的価値”“情緒的価値”“ユーザーイメージ”“ブランドパーソナリティ”へと落とし込んだ。そして、生まれたのが、「着る人の物語と愛着を育む、至福の『クラフツ・スーツ』」というブランドエッセンスだ。

「ファストファッションが台頭し、衣服の消費スピードは速くなっています。しかし、御幸毛織のスーツは長く使ってほしい。それは、長年着用しても平気だからとか、品質の部分だけではありません。スーツは、着る人と一緒に年齢を重ね、お客さま一人ひとりと相棒のように共に物語を紡ぐ存在です。御幸毛織はこれからも“いいものを長く使う”という考え方を大切にしたいという想いを込めました」(富山さん)。

お客さまも社員も多くの人が共感できるメッセージ

エッセンスをもとに...

あと61%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

BtoB企業のパーパスドリブンなメッセージ開発 の記事一覧

海外BtoB企業 Withコロナのメッセージング事例(2)
海外BtoB企業 Withコロナのメッセージング事例(1)
技術をもとに人と人とをつなぐことが、製造業の役割
10年以上伝え続けてきた「鉱山(やま)の生き方」
ステークホルダーと一緒に発信する企業の想い
お客さまの成果につながる誌面づくり
「伝える」のではなく、「伝わる」コミュニケーションを
社員から共感を得られる、ブランディングを(この記事です)
「ガジラを日本一に」地方の中小企業がインハウスで広告制作
オンライン名刺交換を提案「出会いを大切に」と今こそ広告で発信
相手を思いやる働き方を提案「#取引先にもリモートワークを」
電車内広告から経営ビジョンに拡張した「古河気合筋肉」
IBMがコロナ禍でグローバル広告展開 日本市場における「新しい発想」とは
「お祭り」のような楽しさを表現 クボタのバーチャル展示会「農フェス!」
「伊藤忠らしさ」あふれる広報誌『星の商人』創刊 企業理念も一新
ブレーンTopへ戻る