記者と広報は、なぜすれ違う?第一線で活躍するメディアの記者に本音で語ってもらいました。
![]() |
業界紙 記者 Mさん(男性)某業界紙のベテラン記者。記者としては珍しく(!)物腰柔らかな語り口と爽やかな笑顔で、相手の心を開かせるという、「ハートフル話術」を得意とする。一方、最近は取材よりも部下のマネジメントが悩みの種。 |
報道の世界に入り、15年が経過した。様々な広報関係の方々とお付き合いさせていただいてきたが皆さん丁寧で、こちらの要望に対して的確な形で応えてくれる。時には求めた以上の対応をしてくれることも。「さすが“企業の顔”」と感心することばかりだ。
我々報道関係者の方が、よほど失礼なことが多い。会見には平気で遅刻、不遜な態度での対応、そして、ガムを噛みながら質問をする若い記者を見たときには、他社のことではあるが“一喝”したい気持ちをグッと堪えたほどだ。広報関係者こそ、「残念な記者」といったタイトルで語れば盛り上がること間違いないだろう。
そのようなことを思いながら、大変恐縮ではあるが今回の原稿を執筆させていただくことについて、ご了承いただきたい。
質疑応答は大手紙のみ?
我々はいわゆる「業界専門紙」だ。住宅・不動産業界を専門とする。当然、有名な一般紙やテレビなどに比べるとその知名度には雲泥の差がある。ただ、専門とするその分野のことに関しては、どのメディアにも負けないといった自負はある。だからこそ、業界の方々は「専門紙」を大切にしてくれるのだと理解している。
広報の方々にとっては、より多くの識者を持つ「一般紙」に取り上げてもらいたいという気持ちがあると思う。そのことに関しては理解できる。当然といえば当然だ。ただ、それが露骨な態度となって表れると、それを受けた側としての印象は当然ながら悪くなる。
随分前の話だが、私がまだ駆け出しの記者だったころ、あるマンション会社が“目玉”となるプロジェクト発表会を行った。我々業界紙のほか、一般紙、そしてスポーツ紙の記者も来ていた。当時、私は「マンション担当」だったので、駆け出しながらもマンション業界のことに関してはそれなりの知見はあったと思っている。質問も数点用意するなどして発表会に臨んだ。
事業者側からの説明が一通り終わった後、いよいよ質問の時間。「よし、聞くぞ!」と心の中で勇んだのも束の間、その会社の広報担当者から ...