昨年の販促コンペにおいて、聖隷福祉事業団の課題でゴールドを受賞した中島優子氏。コピーライターとして広告業界でのキャリアを歩む中で、なぜ企画アイデアを競う販促コンペに挑戦しているのか。コピーライターのその先を見据える中島氏に話を聞いた。
──はじめに中島さんのご経歴について教えてください。
コピーライターになる前は、総合インターネット会社で営業事務をしていました。文章を書くことに興味を持ったのは、当時の上司からサイトの文言を書いてほしいと依頼されたことがきっかけです。書くこと自体も楽しかったのですが、その文章が周りからも評価され、次第にコピーライティングが私の仕事の中心になっていきました。
ただ当時、社内にはコピーを適切に評価できる人がいなく、自分はちゃんと機能するコピーを生み出せているのか、と悩む時期もありました。そのときに、後輩からオススメされた谷山雅計さんの広告コピーの本と出会い、“発想体質”になるためのトレーニング方法が非常にわかりやすくまとめられた内容に、深く感銘を受けました。そして、その谷山さんが宣伝会議のコピーライター養成講座で講師をされていることを知り、講座にも通うようになりました。
講座に通っていると、コピーを書くことがどんどん楽しくなっていきました。何より、広告業界のことを心から楽しそうに語る先生たちや、刺激的な仲間たちとの出会いから、コピーライターになりたいという思いが強くなり、転職を決意。その後、広告制作会社・レマンに採用いただき、コピーライターになりました。2018年には、さらなるステップアップのために総合広告エージェンシー・ビーコンコミュニケーションズに移籍し、現在に至ります。
コピーを書く能力と企画をつくる能力
──販促コンペに挑戦し始めた経緯について教えてください。
私はアワードに応募する際、何かを得たり、自分に足りない力を身につけることを目的にしています。コピーライティングを始めた当初はコピーライターになるため、採用後しばらくはコピーライターとしての力を磨くために宣伝会議賞にチャレンジしていました。
販促コンペへの挑戦を始めた理由は、純粋に企画のトレーニングのためです。かつての広告は1本のコピーが強い影響力を持っていましたが、今はそうではないと思うからです。広告は世の中や消費者を動かすものですから、情報の中心にある...