広告マーケティングの専門メディア

           

「ネット広告」の課題と企業倫理

日本特有の問題表現や薬機法違反 ポリシーに反する広告への対策がますます重要に

小澤昇歩氏(グーグル)

ユーザーにとってのインターネット広告の印象を良好なものとしていくためには、広告主、広告会社のみならず、インターネット広告の枢軸を担うプラットフォーム側の対応が欠かせない。昨今、広告の体験品質の問題が顕在化するなか、国内で活動するプラットフォーマー大手企業は、どのような課題を認識し、また対応を進めているのか。各社の取り組みを聞く。

Q. ユーザーにとっての広告体験の品質を向上させるための取り組み。

A. Googleは、利用者がオンライン上のあらゆる場所で十分な情報に基づいて意思決定できることを大切にしています。

2020年には『広告主適格性確認プログラム』の導入を開始しました。これにより、利用者は広告の広告主名や所在地など詳しい情報を確認することができるようになりました。昨年は『マイ アドセンター』の提供も開始しました。利用者は広告のプライバシー設定の管理を容易に行うことができ、デリケートな広告の制限や、パーソナライズド広告を完全にオフにすることが可能となります。今後も透明性の高い情報やユーザーの意向に基づいた広告表示に関する取り組みを進めてまいります。

Q. 表示内容に問題のある広告を排除するために取り組んでいること。

A. Googleは、全てのステークホルダーを保護するために厳格なポリシーの策定や適用を続け、悪意ある広告利用を防止しています。現在、何千人もの従業員とAIによるシステムが24時間体制で問題のある広告の...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「ネット広告」の課題と企業倫理 の記事一覧

「使ってもらえる広告」から13年 広告業は「プランナー・イノベーション」の時代へ
世界を少しでもハッピーな場所にするためにインターネットを「自然」の一部と考えてみる
広告活動に求められる、企業倫理
日本特有の問題表現や薬機法違反 ポリシーに反する広告への対策がますます重要に(この記事です)
高まる企業とクリエイターとの協業の重要性 ステマ対策を徹底し、利用者に対する透明性を担保すべし
広告主審査、広告原稿審査を徹底し「なりすまし広告」撲滅の取り組みが必要
アフィリエイター制作の広告に課題も 業界団体などと連携した取り組みが必要とされる
マーケティング活動を脅かす、世界の最新・不正行為
広告主がいま、すべき対応とは?
「消費者の権利」から、適切な広告の形を考える
広告業界が取り組むべき、不当表示と不適切表現への対策とは?
現代社会における「不適切な広告」とは?
消費者庁に聞く、消費者保護とデジタル広告の監視強化方針
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する