広告マーケティングの専門メディア

           

「ネット広告」の課題と企業倫理

世界を少しでもハッピーな場所にするためにインターネットを「自然」の一部と考えてみる

澤本嘉光氏(電通グループ)

インターネットが生活に不可欠なものになった一方、インターネット広告の品質問題も深刻化しています。広告業界に求められるのは、こうした事態に目を向け、広告の知恵と創造力で環境改善に向けた働きかけをすることなのかもしれません。電通グループの澤本嘉光氏が考えます。

広告の発展を妨げるアドフラウドの増加

日本のアドフラウド率は世界でワースト2位だと聞きました。(デスクトップで2.6%、モバイルで1.5%。2021年)。「アドフラウド」と聞くと音の響きからはカタカナに溢れた広告用語に煙に巻かれて何やら感覚的には良さそうなもののように感じさえしますが、これは日本語にすると「広告詐欺」。許せないものにいきなり変化します。つくづくネーミングって大事だなあと。

インターネットが生活に不可欠なものとなって久しいですが、そこでの広告がクライアントをそして生活者を「騙そうとする」手法で溢れているのが現状です。汚染されている、といいますか。まあ悪いことをするのにはどうして人間ってこんなに知恵もテクノロジーも使うんだろうという気がします。その多種多様な悪どい手段を調べようとして「アドフラウド」という言葉を検索するとそこでアドフラウドの一種にひっかかるような状態です。

検索結果では一見普通のページ、実は広告だらけのおとりページでいつの間にか広告の表示回数が増える手伝いをしている羽目になったり。記事と間違えてボタンを押したら広告だったり。まあ何を信用していいのかこのネットの秩序、と。それは当然インターネット広告の発展にとって大きな物理的精神的障害となります。

そもそもインターネットの「ネット」という言葉自体が「網」とか「罠」っぽいなんだかひっかかりそうな響きですし、なんとなくインターネット広告の「言語化できない払拭できないいかがわしい感じ」がそこでの悪事を「悪いもの」とだという印象を下げている気がして広告の発展を妨げている感覚が個人的には否めません。

「世界を少しでもハッピーな場所にするために広告にできること」は、まず、すごく大きな話としてこのインターネットにまとわりつく一種の悪印象を取り去ってひたすら健全な空間にする、ということなのでは、そこの健全化が安心して多くの人が子どもから大人まで、クライアントから消費者まで利用してさらなる創造や情報伝達、購買意欲を生む場になるのでは?と考えると...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「ネット広告」の課題と企業倫理 の記事一覧

「使ってもらえる広告」から13年 広告業は「プランナー・イノベーション」の時代へ
世界を少しでもハッピーな場所にするためにインターネットを「自然」の一部と考えてみる(この記事です)
広告活動に求められる、企業倫理
日本特有の問題表現や薬機法違反 ポリシーに反する広告への対策がますます重要に
高まる企業とクリエイターとの協業の重要性 ステマ対策を徹底し、利用者に対する透明性を担保すべし
広告主審査、広告原稿審査を徹底し「なりすまし広告」撲滅の取り組みが必要
アフィリエイター制作の広告に課題も 業界団体などと連携した取り組みが必要とされる
マーケティング活動を脅かす、世界の最新・不正行為
広告主がいま、すべき対応とは?
「消費者の権利」から、適切な広告の形を考える
広告業界が取り組むべき、不当表示と不適切表現への対策とは?
現代社会における「不適切な広告」とは?
消費者庁に聞く、消費者保護とデジタル広告の監視強化方針
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する