広告マーケティングの専門メディア

           

「ネット広告」の課題と企業倫理

高まる企業とクリエイターとの協業の重要性 ステマ対策を徹底し、利用者に対する透明性を担保すべし

坂下洋孝氏(Facebook Japan)

ユーザーにとってのインターネット広告の印象を良好なものとしていくためには、広告主、広告会社のみならず、インターネット広告の枢軸を担うプラットフォーム側の対応が欠かせない。昨今、広告の体験品質の問題が顕在化するなか、国内で活動するプラットフォーマー大手企業は、どのような課題を認識し、また対応を進めているのか。各社の取り組みを聞く。

Q. ユーザーにとっての広告体験の品質を向上させるための取り組み。

A. Metaが提供する広告の最大の特長は、マス広告と異なり、利用者ごとの興味関心に合わせてパーソナライズされた広告を表示することです。利用者の情報や普段のアクティビティに基づいて広告を表示することで、利用者は自分に合ったブランド・商品と出合うことができ、これが良質な広告体験を生み出すと考えています。2022年には「広告トピック」という、利用者が特定のトピックに関する広告の表示を減らすことができる機能も導入しており、利用者自身が広告体験を管理しやすくする取り組みも継続しています。

Q. 表示内容に問題のある広告を排除するために取り組んでいること。

A. 当社が許可あるいは禁止する広告コンテンツの種類やポリシーの詳細は広告規定として定めており、Metaのプラットフォームに掲載される広告は、すべて自動審査および場合によってはマニュアルで審査しています。また、違反コンテンツに共通する特徴を分析し、それを基にポリシーの施行を改善すべく検出技術モデルの規模を拡大するなど、ポリシーに違反する...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「ネット広告」の課題と企業倫理 の記事一覧

「使ってもらえる広告」から13年 広告業は「プランナー・イノベーション」の時代へ
世界を少しでもハッピーな場所にするためにインターネットを「自然」の一部と考えてみる
広告活動に求められる、企業倫理
日本特有の問題表現や薬機法違反 ポリシーに反する広告への対策がますます重要に
高まる企業とクリエイターとの協業の重要性 ステマ対策を徹底し、利用者に対する透明性を担保すべし(この記事です)
広告主審査、広告原稿審査を徹底し「なりすまし広告」撲滅の取り組みが必要
アフィリエイター制作の広告に課題も 業界団体などと連携した取り組みが必要とされる
マーケティング活動を脅かす、世界の最新・不正行為
広告主がいま、すべき対応とは?
「消費者の権利」から、適切な広告の形を考える
広告業界が取り組むべき、不当表示と不適切表現への対策とは?
現代社会における「不適切な広告」とは?
消費者庁に聞く、消費者保護とデジタル広告の監視強化方針
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する