消費者庁に聞く、消費者保護とデジタル広告の監視強化方針
10月1日から、ネット上やSNSなどで広告と明らかにせず口コミや感想を装って宣伝する「ステルスマーケティング(ステマ)」の規制が始まります。消費者庁が取り組むステマ規制をはじめとしたデジタル広告の品質向上に向けた対策について、表示対策課 課長の高居良平氏と同課 課長補佐の藤原衣穂氏に話を聞きました。
ユーザーにとってのインターネット広告の印象を良好なものとしていくためには、広告主、広告会社のみならず、インターネット広告の枢軸を担うプラットフォーム側の対応が欠かせない。昨今、広告の体験品質の問題が顕在化するなか、国内で活動するプラットフォーマー大手企業は、どのような課題を認識し、また対応を進めているのか。各社の取り組みを聞く。
A. Metaが提供する広告の最大の特長は、マス広告と異なり、利用者ごとの興味関心に合わせてパーソナライズされた広告を表示することです。利用者の情報や普段のアクティビティに基づいて広告を表示することで、利用者は自分に合ったブランド・商品と出合うことができ、これが良質な広告体験を生み出すと考えています。2022年には「広告トピック」という、利用者が特定のトピックに関する広告の表示を減らすことができる機能も導入しており、利用者自身が広告体験を管理しやすくする取り組みも継続しています。
A. 当社が許可あるいは禁止する広告コンテンツの種類やポリシーの詳細は広告規定として定めており、Metaのプラットフォームに掲載される広告は、すべて自動審査および場合によってはマニュアルで審査しています。また、違反コンテンツに共通する特徴を分析し、それを基にポリシーの施行を改善すべく検出技術モデルの規模を拡大するなど、ポリシーに違反する...