広告マーケティングの専門メディア

           

REPORT

損保業界のDXを推進するCMOとCDOの連携

一本木真史氏、木田浩理氏、関口憲義氏、村上明子氏

DXという言葉が新しいものではなくなった昨今。単なるツールのデジタル化だけではなく、お客さまにとって価値がある「顧客視点のDX」を推進することが重要になっている。その実現のためには全社的なマーケティング思考の浸透が必要とも語られるが、マーケティング×DXの活動はどのように行うべきなのか。実際にCMOとCDOが連携して施策を進めるメガ損保の大手2社が座談会を行った。

※本記事は2022年11月18日に行われた「宣伝会議サミット2022」の講演の様子を記事化したものです。

何かあったときの保険ではなく現代のリスクに備える対応を

――先行き不透明な時代と言われて久しいですが、現在の損保業界が置かれている状況にはどのような特徴があるのでしょうか。

一本木:自然災害、そしてパンデミックなど、現代人の健康や金融にかかわるリスクは不確実性を増しています。保険会社はこのような様々なリスクを引き受けることを本業にしていますが、そこで必要なのは、現在における損保の存在意義を見つめ直すこと。「何かあったときの保険」ではなく、先行き不透明な時代の社会やお客さまのリスクに対応し、期待に応え、その期待に応えた先には社会やお客さまの課題解決があるということをしっかり認識することが現在の損保業界に必要です。その意識のもとにビジネスモデルを構築していくべきだと思います。

木田:それに加えて、お客さまの価値観も多様化しています。従来はお客さまのもとに往訪して情報を提供していましたが、現在はインターネットでお客さま自身が必要な情報を取得する時代になりました。ビジネスモデルもお客さまの価値観や時代にあったものに変革していかなければならないと感じています。

村上:損害保険ジャパンでは保険だけではなく、生活の中の安心・安全・健康を守ることが目標です。当社グループには、国内損保、海外保険、介護・シニアなど多様な事業がありますが、それらの顧客データ等を連携させたリアルデータプラットフォーム構想も進めています。損害保険の強みを生かして社会課題を解決し、往々にして「そういえば損保の会社だった」とお客さまに認識されるのが理想です。また当社では、顧客データを軸に社内の業務改善を行うDXと、事業創造・拡大を目指すDXを両輪で進めています。後者では、価値創造を推進する「損保ジャパンモデル」と銘打ち、保険商材の開発、保全、お支払い、そして社会課題の解決までのサイクルを、顧客データを中心に回す施策も行っています。

関口:三井住友海上火災保険さんのお話を聞き、当社の構想と似ているところが多いと感じましたね...

あと63%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

REPORT の記事一覧

話題のテレビCMで振り返る オープンハウス、認知拡大施策の背景
長期愛用者の育成へ 資生堂のLTV向上マーケティング
損保業界のDXを推進するCMOとCDOの連携(この記事です)
顧客行動を紐解くことで、コモディティ時代にビジネス機会を創出する
「CMO X」分科研究会レポート2022
「デジタルプラットフォーム 取引透明化法」とデジタル広告市場
新たな価値を持つ商品で市場を育てる日本酒「澪」「昴」に見る宝酒造の戦略
ハナマルキの「Z世代向けでない」コラボがZ世代を巻き込んでヒットした理由
人々の『おいしい記憶』をつくるため キッコーマンが挑む『重層的メディア戦略』
カンヌライオンズ2022受賞作に見るクリエイティブ事例
プロダクトを基点に、新たな顧客体験 体験価値が競争軸になる時代のアシックス、オルビス、三陽商会の挑戦
「出発点」として実務に生かす パーセプションフロー・モデル
共創で生まれる理想の「テレビ」とは?
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する