広告マーケティングの専門メディア

           

付加価値の正体とは? コモディティ時代に選ばれるブランド

続々と新商品が登場 「機能性ビール類」に見る、コモディティ市場の戦い方

編集部レポート

“若者のビール離れ”に代表されるように、趨勢的な需要減が続くビール類市場。そうした中、ビール類に新たな付加価値を加えた「機能性ビール類」の市場が、唯一の好調市場として活況を呈しつつある。ビールメーカー各社が熱い視線を送る機能性ビール類の市場の動向、そして各社の戦略についてレポートする。

急速な勢いで市場を確立

表 各社の主要な機能性ビール類商品

※極ZEROは2014年5月まで新ジャンル

2015年1月、ビールメーカー大手5社(アサヒビール、キリンビール、サッポロビール、サントリービール、オリオンビール)が「2014 年のビール類(ビール・発泡酒・新ジャンル)の出荷量」を発表した。それによれば、2014年のビール類の出荷量は前年比1.5%減の4億2707万ケースで、10年連続で過去最低を更新した。

その内訳は、ビールが1.0%減と18年連続のマイナス。急成長していた新ジャンルは4.4%減と、2003年に登場して以来、初めて前年割れした。一方で、発泡酒は4.4%増と12年ぶりのプラスに。この結果、ビール類飲料全体に占める酒類別の構成比は、ビールが50.2%、発泡酒が14.4%、新ジャンルが35.4%となっている。

発泡酒の伸長の背景にあるのは、プリン体や糖質をカットした健康機能を訴求する「機能性ビール類」と呼ばれる商品が、各社から相次いで発売されたことだ。機能性ビール類のカテゴリーは、2000年代前半から伸長を続けてきたが、昨年から今年にかけ、一気に加速した。

その火付け役となったのが、いわゆる“ゼロ・ゼロ”と呼ばれる商品の発売。中でも、サッポロビールは早々からこのカテゴリーに着目し、2013年6月に「プリン体0・糖質0」を初めて謳った「極ZERO」を発売。「極ZERO」は発売直後から大ヒットして市場を切り拓いた。その後、各社から機能性ビール類商品が発売され、2014年9月にはビールメーカー大手4社の商品が揃い踏みとなった。メディアでも“ゼロ・ゼロ戦争”などと大々的に扱われたことで、急速な勢いで市場を確立した。

こうした背景について …

あと42%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

付加価値の正体とは? コモディティ時代に選ばれるブランド の記事一覧

低迷するガム市場を活性化 モンデリーズ・ジャパンのコミュニケーション戦略
イノベーティブな価値創造とは? 差別化のコンテクスト拡大に見る2つの可能性
そもそも“コモディティ”をどう捉える? 新たな価値を生み出す発想のヒント
資生堂のブランド戦略 “By”から“With”へ企業姿勢を転換
“黒船”Uber 髙橋社長に直撃!テクノロジーで実現する脱コモディティ戦略とは?
科学的アプローチにより、“何となく”の価値を見える化
成熱市場で選ばれるには? 新旧ブランドに見る、新たな価値のつくり方
トップブランドのマーケターに聞く 時代を超えて、選ばれ続ける条件とは
コミュニケーション戦略がカギを握る? 機能性ビール類の市場動向
「機能性ビール類」主要4商品の戦略とは
続々と新商品が登場 「機能性ビール類」に見る、コモディティ市場の戦い方(この記事です)
モスバーガー好調の理由 「商品の裏側のストーリー」をコミュニケーション
“差別化”という発想を脱する新時代の「買う理由」のつくり方

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する