広告マーケティングの専門メディア

           

付加価値の正体とは? コモディティ時代に選ばれるブランド

科学的アプローチにより、“何となく”の価値を見える化

神宮英夫(金沢工業大学 感動デザイン工学研究所)

そもそも人は、何に、どのように、そしてなぜ「それ」に価値を感じるのか。「感動デザイン」を研究する金沢工業大学の神宮英夫教授が、ブランドを選ぶ理由をきちんと言語化できない生活者の“何となく”に潜む心理について、科学的なアプローチから解き明かす。

“何となく”は、無意識や前意識に関係している。顕在的に意識されていることよりも、潜在的な側面の方が行動を規定している可能性が高い。

付加価値の大部分は“何となく”感じる価値

ある休日、デパートで買い物をした帰りに、地下の食品売り場で和菓子を買おうと思いたちました。10店を超える売り場をいろいろと見て回りましたが、結局いつものお店で定番の和菓子を買ってしまいました。もちろん食べ慣れた安心感があるのですが、結局買ってしまう何らかの価値がやはりあるのでしょう。また、ビールでもカレーのルーでも、各社から新製品が続々出てきますが、結局これまでにも消費者に親しまれてきた商品が定番として残っています。ついつい何かを買ってしまったり、いつもの商品を手にとったりする、日常の購買行動の原因は、そのモノの付加価値に大きく依存しているのでしょう。

付加価値に導かれた購買行動を考えてみると、消費者は、必ずしも意識的に行動しているわけではなく、何となくそうなってしまうのです。後で振り返ってみると、「いつも」買っているからということが理由になるケースが多いです。その「いつも」そうさせる心の働きが重要なのです。付加価値の大部分は“何となく”感じる価値です。明確に意識されることはありませんし、購買行動を含め、企業イメージが影響していることなどによって行動が規定されていることになかなか気がつきません。もしも、“何となく”感じるこの付加価値を見える化でき、さらにそのことを品質につなげることができれば、他社とは大きく異なるモノづくりの可能性が広がります。

それでは、“何となく”を見える化するための手段を考えてみます。私たちの多様な行動の原因には、意識できる側面、したがって言葉で表現できるものと、意識できない潜在的な側面(無意識)と、さらにその間に位置する前意識とが考えられます。前意識は …

あと70%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

付加価値の正体とは? コモディティ時代に選ばれるブランド の記事一覧

低迷するガム市場を活性化 モンデリーズ・ジャパンのコミュニケーション戦略
イノベーティブな価値創造とは? 差別化のコンテクスト拡大に見る2つの可能性
そもそも“コモディティ”をどう捉える? 新たな価値を生み出す発想のヒント
資生堂のブランド戦略 “By”から“With”へ企業姿勢を転換
“黒船”Uber 髙橋社長に直撃!テクノロジーで実現する脱コモディティ戦略とは?
科学的アプローチにより、“何となく”の価値を見える化(この記事です)
成熱市場で選ばれるには? 新旧ブランドに見る、新たな価値のつくり方
トップブランドのマーケターに聞く 時代を超えて、選ばれ続ける条件とは
コミュニケーション戦略がカギを握る? 機能性ビール類の市場動向
「機能性ビール類」主要4商品の戦略とは
続々と新商品が登場 「機能性ビール類」に見る、コモディティ市場の戦い方
モスバーガー好調の理由 「商品の裏側のストーリー」をコミュニケーション
“差別化”という発想を脱する新時代の「買う理由」のつくり方

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する