日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

地域活性のプロが指南

廃止寸前から立て直した千葉県・いすみ鉄道 「非日常」を地域の価値と捉えよう

鳥塚亮(いすみ鉄道 代表取締役社長)

地域を活性化させるプロジェクトに携わる筆者が、リレー形式で登場する本シリーズ。今回は、公募で選ばれ、廃止寸前の千葉県・いすみ鉄道を立て直した鳥塚亮社長が、地域ならではの強みをどのように捉え、活かしているのかを紹介します。

千葉県・いすみ鉄道の「ムーミン列車」は女性が来たくなる雰囲気をつくるための施策だ。

都会人にとっての憧れの的

ローカル線を取り上げたテレビの旅番組は視聴率が伸びる、雑誌も売れ行きが良くなるという事実があります。なぜなら、都会に住む人がご覧になるからです。

不思議だと思いませんか。都会の人たちは毎朝、満員電車に揺られて通勤しています。満員電車で帰宅して、「あぁ疲れた」と言って電車が出てくるテレビを好んで観ているのです。それも、鉄道マニアでもない普通の方々がローカル線の電車が出てくる番組を見るのです。

この現象が示すのは、ローカル線は単なる移動手段としての電車ではないということだと思います。つまり、都会の人たちはローカル線という言葉を聞くと、駅弁や地域の名産品、地酒、美しい景色、温泉、そして人々の人情といった、地域の様々なものを思い浮かべて「良いところだな。乗ってみたいなぁ。行ってみたいなぁ」と思いを馳せているのではないでしょうか。

ローカル線が持つ雰囲気やそこに展開される情景は、都会の人たちの憧れの的なのです。だからローカル線のテレビ番組の視聴率が上がる。すなわち、ローカル線が走る地域はその路線を上手く使うことで、地域を分かりやすく表現することができる、地域を宣伝することができるわけです。

ところが、都会人が憧れのまなざしで見ているにもかかわらず、田舎では自分たちが住んでいる町を「こんなところはもうだめだ」と思っているケースがほとんどではないでしょうか。過疎化が進み、少子高齢化で人口が減り続けている田舎の町としては、自分たちの地域に自信が持てなくなってきていることは理解できます。しかし ...

あと72%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

地域活性のプロが指南 の記事一覧

廃止寸前から立て直した千葉県・いすみ鉄道 「非日常」を地域の価値と捉えよう(この記事です)
廃止寸前の千葉県・いすみ鉄道、住民に認められるために行った施策とは?
廃止寸前のローカル鉄道、どのようにして立て直した?「よそ者」社長が協力を得るまで
地域の「実力者」を味方に―地域活性における協働のポイントとは?
広報戦略とともに販路を考える 神子原米をブランド化させた流通戦略
限界集落に報道する価値をつくり上げる メディア戦略で考えるべきポイントとは

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する