異世界の国民的キャラが出会う、コラボ広告を生んだ企画書
国民的キャラクターであるドロンジョとブラック・ジャックがコラボレーションした、婚活支援サービス「パートナーエージェント」による広告展開。2人の出会いはどのような提案がお膳立てしたのか。
さまざまな企業や商品のブランディングを手がけるgood design companyの水野学さん。デザインするものもパッケージから、電車の車両やキャラクターまでと幅広い。あらゆるデザインに携わる水野さんの企画書・プレゼン術とは。
クリエイティブディレクター/クリエイティブコンサルタント/good design company 代表
水野 学(みずの・まなぶ)
1998年good design company設立。ゼロからのブランドづくりをはじめ、ロゴ制作、商品企画、パッケージデザイン、インテリアデザイン、コンサルティングまでをトータルに手がける。著作に『いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書』ほか。初の作品集『アイデア特別編集 good design company 1998-2018』を刊行。
まず、僕らはデザインには誰がやってもたどり着く「答え」があると考えています。なので、企画書には「答え」に至るまでの道すじを書き綴っているし、プレゼンも導き出した「答え」に沿って説明している感覚なんです。ここで言う「答え」とは、きちんとブランドについて調べていけば、この選択になるはずという意味です。色や柄も無数にある選択肢の中から最適なものを選んでいて、必ず理由があります。
例えば、相鉄グループのブランディングで制服をデザインした時、僕たちが提案したネクタイの柄は無地でした。しかし、クライアント社内では「水玉がいい」「レジメンタルがいい」など異なる意見も出ました。でも、ブランドのコンセプトを「安全×安心×エレガント」に決めていたので、かわいらしい水玉はそぐわない。一方で、レジメンタルも起源を調べていくと、イギリス式やアメリカ式など地域性があることを知り、どちらも相鉄らしくない、とそれぞれに説明しました。
水野さんが手がけた相鉄グループの制服
依頼を受けて企画書を作るまでは、下の図のような流れになります。
ここでは最近手がけた中川政七商店グループの道艸舎が立ち上げた新ブランド「茶論」の仕事に当てはめてお話しします …